95年に見た、落語・浪曲・講談の感想です。

-----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95/1/5 18:30〜21:00
場所:日暮里サニーホール

演目
    前座4名    祭り囃子
    立 川 志 楼 「狸さい」
    立 川 ぜん馬 「出来心」(前半)
    立 川 談之助 「立川流の由来」
    土橋亭 里う馬 「素人義太夫」(寝床の前半)
     −−− 仲入り −−−
    立 川 左談次 「長命」
    立 川 龍 志 「浮世床」
    立 川 談 幸 「御神酒徳利」

  みなさん暇なんですかねえ(^^;)。最初から大入り満員でした。
  今回ははしょった噺ばかりでいまいちでしたね。
  私は映画との梯子でしたので、適当に力抜いて聞けて
  良かったと言えば良かったのですが。。。
  ロリータ、イヴォンヌの香りとそれ系(笑)の映画を見た後で聞く長命もまた格別。
  出来心、浮世床、御神酒徳利ははじめてききました。
  御神酒徳利は最後に神さまが出てこなければもっと面白いと思うんだけど。
  立川流の由来は99%本当だそうで、とってもおもしろかった(^^;)
-----------------------------------------------------------------------
題名:志の輔らくごのばあい、ばあい12
日時:95/1/18 19:00〜21:30
場所:草月ホール
価格:3000円 全席指定

演目
	立川キウイ	反対車
	立川志の輔	壷算
	仲入り
	中島啓江 	東京ブギブギ、涙酒 etc. 
	立川志の輔	厩火事

満員でした。
反対車は今まで聞いたものよりだいぶはしょっていたような???
おもしろい所をとばした感がありました。
壷算の枕は地震に関する話。志の輔さんがやってる朝のラジオでも中継をしたとか。
沈痛な話をした後で噺をするまでテンションを上げるのは難しいとぼやいてました。
案の定今回はあんまりおもしろくなかったような(^^;;)

仲入りでは高座が片付けられてピアノが設置されました。
ピアノが引かれはじめると突然私の頭の上から中島さんの声が!!!
ふっと見上げると脇の通路に中島さんの巨体(^^;)があったのでした。
目の前数十センチで見るとまた一段の迫力!!でした。
(私は真中の通路側の席に座っていたのです。)
オペラ調の涙酒というのもいいですねえ。
それにしても知らない曲が多い。きっと皆有名な曲ばっかりやったんだろうなあ。
志の輔さんもジャケットに着替えて少々歌いました。

厩火事の枕はハーレクインロマンスの分析。これはとってもおもしろかった。
ハーレクインロマンスは須く4部構成なんだそうです。それは、
	1.印象的な出会い
	2.突然の再開
	3.些細な諍い
	4.ありきたりな仲直り
なんだかとってもわかる気がします。

今回は噺よりも枕の方がおもしろかった。。。
-----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛び切り落語会 232夜
日時:95/1/21 18:00〜20:50
場所:イイノホール
価格:1900円(当日2200円)

表彰式
金原亭 小 駒  「権助魚」
春風亭 あさり  「強情灸」
林 家 木久蔵  「崇徳院」
  −−− 仲入り −−−
三笑亭 夢之助  「寿限垂」
立 川 談 志  「???」
           

今回はにっかん飛切大賞の発表と表彰式がありました。
大賞は2年連続で該当無し。奨励賞は小駒とあさり。立川笑志が努力賞でした。
権助魚はいまいちだった。あさりは枕で「自分が得意とするネタは次回のために
取っておきたいしかといってここで手も抜けないのでとにかく力がはいったネタを
して努力をみせたいと思います」とかいって強情灸をやりました。
たしかに見てる方が疲れるくらい力がはいってました。

「寿限垂(じゅげたら)」は「寿限無(じゅげむ)」と「垂乳根(たらちね)」を
合わせた新作。単に間のびしたたらちねになってしまっていたような。。。
枕に「談志師匠ですが、先ほどスタッフが自宅に電話したら本人が出て、今、
こちらに向かってます。」談志がくるまでもたせなければいけないということで
苦労してました。

夢之助がひっこむと幕が下がりました。また仲入りかなあと思っていたら
幕があがってみると、高座には机を前にして椅子に座った談志師匠がいました。
セーターにどてら姿、風邪を引いて寒気がするうえに熱っぽいそのうえギックリ腰
になってしまったとか。いつものように(笑)雑談をして、途中で「風呂敷」をやり
ました。ほんのちょっとしたギャグで客席が異様に良く反応してしまうのは
談志師匠のパワーなのでしょうか。いやおもしろいんですけどね。
-----------------------------------------------------------------------
題名:応用落語−1回改め 福笑・あやめチャリティ寄席(これでよかったっけ?)
日時:1月27日 19:00〜21:30
場所:文芸坐ル・ピリエ
料金:当日2300円(前売2000円)

演目
 彦いち        スピーカーの母親と町内に広がる噂
  茜         『でもね』で言いたいことが言えるようになるという噺
 たい平        どらえもんの暴言
 あやめ        新幹線の中での苦闘噺

 勢 朝        質問コーナー、葉書を読む
 円 丈        「早朝ラブ・ストーリー」
 福 笑        「レポーター、レポーター」
 チャリティーオークション

「」のついているものは噺家が題名を言ったものです
一寸小丸さん、本多未知鷹さんの書き込みを見て私もさっそく出かけてみました。
6:20ころにつきましたが、ラッキーにも1番前に座って見ることができました。
1日目と客が大幅にだぶっているせいもあるのでしょうか、地震に関する話が
少なくてちょっとがっかり。あやめと福笑の枕には迫力がありましたが。

彦いちのは最初はおもしろくなるかという期待をいだいたのですが、
どうにもうまくまとまりがついてませんでしたね。
茜は良かった。この人は講釈師でしたよね。噺家にしか見えないのですが。
やっぱり一度講談も聞きに行ってみようかしらん。
福笑は言葉の誤用についてのもの、私も知らないのがありました(^^;)
「上へ下への大騒ぎ」と覚えてた私。。。

応用落語は初めての経験なんですが、こりゃあたりはずれのぶれが大きそうだと
思いましたね。
-----------------------------------------------------------------------
題名:小咄ライブ こぶ平・志の輔の頭痛の種
日時:1月31日19:00−20:30
場所:渋谷BEAMホール
料金:2500円

こぶ平と志の輔が交互に小咄をやるという趣向でした。
小咄の後にはふたりで椅子に座って対談。
こぶ平は白のタキシード、志の輔は黒のタキシードを着ておりました。
小咄の間は言い訳なしということでこぶ平の方がすべりまくり。
ところが対談になるとがぜんこぶ平がおもしろくなりました。
こぶ平が喋るたびに笑いの連続。恐ろしいキャラクターですね。
あらためて見直しました。

これはNHKのBSで放送されるそうです。収録してました。
年度末の予定ですが、いつになるかは未定だそうです。


聞いた小咄をすこし書き留めてきました。
話されたそのままではなく、抜粋なので果たしておもしろさが通じるかどうか。。。
誰がどれをはなしたかはご想像におまかせします。(^^;)

くろせ

−−−小咄−−−

スピード違反はここでは問題ないはずだ、なんでつかまるんだ?
なにいってんだここは東名だぞ、それはメイシンだろ

ここのマンションはオートロックなんです。
オートロックって何?ロックが自動的にかかるんです。
さぞかしうるさいんでしょうね。

先生インコを飼ってるんですって。じびいんこうか。

醜い親指姫だねえ。足の親指姫だって。
かぐや姫のその後はどうなっているんだろう。解散したんだって。

あの先生奥さん三人持ってるんだって。さんふじんか。

ああ、ガスもれだ。あわてちゃいけない。まずゆっくり深呼吸。

面接だとどきどきするな、どうしよう、でもがんばらなくちゃ。では最初の方どうぞ。

鉛筆をまた忘れたのか。鉛筆を持ってこないのは鉄砲を持ってこない兵隊さんと
同じだぞ。鉄砲持ってない兵隊さんをなんだと思う。
はい、大将だと思います。

おくさん、20年前にロッカーに子供捨てましたね。はい ;_;。
やはりそうか、おかあさん!

先生、コーヒー飲むたびに右目が痛くなるんですけど。
なるほど、飲む前にスプーンを取ってから飲んでください。

あなたの体は蝕まれている。酒か女かどっちかやめなさい。
酒やめます。
いやに早く決断したね。
酒は年を取ってからでも飲めますから。

お腹が痛いんですけど。。
予約の方ですか、今だと二週間後になります。
そんなに先だったら死んでしまう。
大丈夫です、その時は予約を取り消せます。

奥さん良い知らせがあります。
あの私は奥さんではないのですが。
そうですか、それではお嬢さん悪い知らせがあります。

奥さん今美容院に行ってきたところですの。
あらま美容院はお休みだったのですか。

あなたは今まで6回も職を変わっているね、飽きっぽいんじゃないの?
いいえそんなことはありません、私の方から辞めたことは一度もありません。

君は2年で部長になる異例のスピード出世だ、社長として期待している。
これからも頑張ってくれ。
はい、パパ。

きみたちなんで遅刻したのかね。
すいません、海外出張に行くことになって成田まで行く夢を見てたんです。
私は成田まで見送りに行く夢をみてたんです。

アフリカからのお帰りですか。ワシントン条約で禁輸となってるものをチェックします。
この大きな箱はなんですか。
私の昼食です。
なんですかこの象は!
足の外側にパンが1枚ずつあるでしょ。サンドイッチに挾む具は個人の自由でしょ。

飛行機に乗るのは初めてなんです。凄いですねえ。もう地表の人が蟻のように見えます。
おばあさん、まだ飛んでませんよ。あれは蟻です。

先生の財布を盗んだやつがいる。申し出なさい。これで職員会議を終わります。

ハイキングはいいなあ。それに引き換え、見たまえ、アリは遊ぶことを知らないねえ。
いつもせっせと働いている。
そんなことないわよ。私たちが遊びに行くところにいつもついてくるじゃない。

わしは天皇賞で一着になったんだ。うう、馬が喋る、これは凄い。
いくらでも出すからあの馬を譲ってくれ。
ははん、またあの馬が騙したな。天皇賞で一着と言ったろう、本当は五着なんだ。

こんばんは、ここらへんに交番はありませんか。
交番は5km行かないと無いよ。そうですか、それでは金を出せ!

金を出せ! 少々お待ちください。はいはい、カネです。

お前は世界一のブスだな。なによ私の妹にあったこともないくせして。

かあさんが死んで実はほっとしてるんだ。おまえのかあさんだと思えば我慢して
きたのだが。
あら、あなたのおかあさまじゃなかったの?

もしもし(よっぱらい)、もしもし!、もしもし、もしもし!、木霊が聞こえら。

(よっぱらい)
おお、ライオンが吠えてるぞ。おっかないから帰ろう。
いやだよ俺はこれからこの映画みるんだから。

サファリで旦那さんをなくしたのですね。
はい、ライオンが後ろから迫ってくるときに思わずカメラをかまえて、「もっとよって」

出世というとどんなイメージがあるかね。
俺は「総理の部屋にはいってヨッと言ってそのまま話しこむ」
俺は「総理の部屋にはいってヨッと言ってそのまま話しこんで、電話が鳴っても出ない」
俺は「総理の部屋にはいってヨッと言ってそのまま話しこんで、電話が鳴ったら総理が
	電話です、ご主人様。」

君は私の死んだ妻にそっくりなんだ。
あらあなたも私の死んで欲しい夫にそっくりだわ。

もう僕らは駄目なのか。せめてこのキャンドルが消えるまで一緒にいてくれないか。
いいわよ、フッ

先生、右足が痛いんですが。
ああそれは歳のせいです。気にすることはありません。
右足の痛みが歳のせいなら、左足は同い年だ。

もしもし、おとうさんいる? いらない。

せんせい、咳が出て困るんですけど。
それならこの下剤を飲みなさい。
咳に下剤がきくんですか?
飲めばうかつに咳なんかできなくなりますよ。
-----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95/2/1 18:30−21:30
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円

演目

立 川 志  雲    「厄祓い」
立 川 談 坊     「いかけや」
立 川 談 幸    「風の神送り」
 桂  文字助     「試し酒」
 −−− 仲入り −−−
立 川 談 春     「小町」
快楽亭 ブラック   「試し○○○○」
土橋亭 里う馬     「五人廻し」

志雲の途中から聞きました。前座はもうひとりいたかもしれません。
今日は厄祓い以外全て初めて聞いた噺でした。
風の神送りはそうとう珍しい噺だそうです。
ブラックは「私はこれから古典しかやりません」を枕で連発してました。
で始まるとなにやらちょっと前に聞いたような噺(^^;)
そう、文字助がやった噺を酒->女にしたものだったんですね。

終演後に恒例の豆まきがありました。手拭、Hテレカ、筍と赤飯(これは
引換券をお捻りにして投げる)が投げられました。何も持ってこなかった談幸は
裸で鬼に扮しました。さんざん「私の芸風ではないんですが」と言い訳してましたね。
昨年は1番前にいて、ものが全て頭上を越えて行って悔しい思いを
したので今年は前から2/3くらいのところに陣取っておりました(^^;)
そしたら、Hテレカ、手拭はもっと前に落ちて、お捻りは最後尾まで飛んで行って
しまいました。;_; ;_; 

来年はもうちょっと前に座ろう(笑)。
-----------------------------------------------------------------------
題名: 鈴本早朝寄席
日時: 95年2月5日 10:00〜11:30
料金: 500円

演目
	扇治 「花見酒」
	金太 「宮戸川(上)」
	菊翔  こい瓶 or 家見舞
	さん弥 「豆屋」

初めてこの早朝寄席に行ってみました。
雪の中を15分前に到着してみると客席には人影がありません(^^;)
10時には10人強、最終的には30人弱だったでしょうか。
16人を切ると、出演者が逆に演芸場へ支払をしなければならないとかで
人数を数えるなんてのも枕でありました。
菊翔のは古道具屋へ行って肥瓶(強烈な臭いが抜けない、ただし水を入れておくと
わからない)を安く手に入れて、水瓶として兄貴に送ったところ、
その水瓶に入れた水を使った料理をだされて四苦八苦するという噺です。
一度聞いたことがあるような気がするんだけど。。。
500円にしては暇潰しにはいいかなと思いました。

P.S.
この日は、この寄席を皮切りに、芝居、映画と梯子しました。初めての経験です。
目先が変わって良い半面やっぱり疲れますね(^^;)
芝居は楽日の「祈る女」、映画は「赤の愛」、トリコロールでした(^^)
-----------------------------------------------------------------------
題名: 鈴本早朝寄席
日時: 95年2月12日 10:00〜11:30
料金: 500円

演目
	あさり		「初天神」
	小田原丈	病気についての雑談
	小きん 	「禁酒番屋」

皆が代演。しかも最後のひとりがこなかったという。。。
あさりの初天神は元気が良くていいですね。
派手過ぎて一番前で見てると少々疲れました(^^;)
小田原丈は自ら罹った水疱瘡についての雑談でした。
また上がらないといけなくなるかもと無理やり引き延ばしてたんですが
途中でとまらなくなってしまいました(^^;;)
禁酒番屋はどうしてもブラックのバリエーションが頭を離れません(^^;;;)
まあまあ楽しめましたでしょうか。
-----------------------------------------------------------------------
題名:志の輔らくごのばあい、ばあい13
日時:95/2/13 19:00-21:30 
場所:草月ホール
料金:3000円
演目
	立川志楼  代書屋
	立川志の輔 雛つば
	山崎ハコ  アカシアの雨がやむとき、桔梗の花、さどおけさ、
		    旅路、気分を変えて
	立川志の輔 井戸の茶碗

今回も満員。
雛つばは初めて聞きました。かわいい噺ですね。
一瞬変わった枕で真田小僧はじめたのかと思った(^^;)
山崎ハコはとても懐かしい。私の小さいころにいろんなヒットがありましたねえ。
気分を変えてがとっても良かった。
井戸の茶碗は話の粗筋はそのままでいろいろすっとばし、脚色して完全に滑稽な噺に
してやってくれました。場内笑いにつぐ笑い。でもこの噺のほのぼのとしたところが
好きな私はどうにもおもしろくない。ぶつぶつ文句たれながら帰ってきたのでした。
-----------------------------------------------------------------------
題名:新宿本牧亭新宿講談席
日時:95/2/18 13:00−16:00
場所:新宿永谷ホール
料金:1800円
演目
	田辺 南北	あまのやりへいは男でござる
	神田 照山	本朝麻酔手術始め
	一龍斎貞山	出世田沼
	田辺 鶴女	五郎正宗
	田辺 一鶴	電気通信の由来

雑誌「東京かわら版」の招待券プレゼントで招待券をいただいて聞きに行きました。
ありがたいことです。
私は講談を聞くのは初めてです。いや茜を一度聞いたことがあるかな(^^;)
観客は30人程度でしょうか。大部分が年配の男性の方でした。
寄席とは明らかに客の分布が異なりますね。

講談の話し方は落語とだいぶ違うものなんですね。
なにやら声がこちらにぶつかってくるような、、
下手な人のを聞いたらそれこそ「寝床」状態になるやもしれません(笑)
一鶴さんだけは雰囲気が違って凄く聞きやすかったです。

最初は忠臣蔵の話、次は、はなおかせいしゅうが妻に麻酔をする話、
田沼は親子三代でとんとん出世をしていく話、五郎は継母に苛められた子供の
継母への一途な愛で継母が改心する話、最後のはモールスからINSへと至る
電気通信の歩み。麻酔と電気通信がおもしろかったかな。
一鶴さんは3月から始まる金曜日夜のNHK時代劇のナレーションをやっているんだ
そうです。いっぱい宣伝してました(^^;)

はいるときに2月と3月の予定表をもらいました。これを持って行くと
割り引きしてくれるそうです。またこのちらしには

日本料理「本牧亭」では毎土曜日夜7時から講談を一席お聴かせします

とありました。飲みながら講談を聴くというのも一度やってみたい気もします。
落語だと飲みながらは何度もあるんですけどね〜。
-----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95/2/18 22:00-23:30
場所:末広亭
料金:500円
演目
        定席のトリ(21:10-21:35)
                三笑亭 夢楽     八五郎出世

        深夜寄席(22:00-23:30)
                 桂  米二郎    権助魚
                 桂  小文     八五郎出世
                 桂  デッドボール 改作寿限無?
                春風亭 柳八     味噌蔵


末広亭に入るのは初めてでした。落語初心者というのがばれてしまいますね(^^;)
なるほど、鈴本よりもまた一段と狭いんですね。

深夜寄席は土曜日夜10時からなんですが、9時過ぎあたりからは深夜寄席の料金を
払うと入れてくれるみたいです。定席のトリを聞くことができました。
夢楽さんを聞くのもはじめてです。飄々としていていいですねえ。
トリが終わるとお掃除ということで一旦席を離れて後ろで待ちました。

10時からは米二郎、二つ目になったのが嬉しくて羽織を着るのが嬉しくて
本当に楽しそうに噺をしてくれました。なんだかこっちまでウキウキして
きました。初々しくていいですねえ。
小文は定席のトリと同じ噺でした。ネタおろしじゃないのかなあ。
つっかえつっかえ聞いてるこっちがはらはらどきどき。
最後の対面シーンはめいっぱいクサクやってましたね。まあそれなりかなあ。
デッドボールは寿限無をベースの早口言葉芸、寿限無の中から言葉を抜くところを
客に指定させて喋るというものです。
間違いまくりで時間がかかったもんだから途中で飽きてしまいました。
柳八は一風変わった感じで好きです。味噌蔵はキャラクタにぴったりした
感じでした。

P.S.
この日は、講談、芝居、落語、と梯子しました。
梯子のパターンは今までいろいろしましたが、落語が最後というのが
一番楽ですね。
-----------------------------------------------------------------------
題名:国本武春のうなりまSHOW
場所:南青山MANDALA
料金:3500円(1ドリンクつき)
日時:95/2/20 20:10−22:10

演目
        浪曲「紺屋高尾」
        ゲスト高田文夫とのトーク
        三味線を使ってのミニコンサート

満員でした。私は開演30分前に行ってぎりぎり座れました。
浪曲を聞くのは私に取って初めての経験でした。
そこここで拍手が沸き上がるというのは浪曲ならではなんでしょうね。
一度浅草まで聞きに行っても良いかもしれません。

紺屋高尾は落語の方でもそれなりに好きな噺です。
これはネタおろしだったそうです。ビールのみながらの浪曲もおつなもの。
トークもそれなりにおもしろかった。
三味線を使ってのミニロックコンサートはおもしろいところもありましたが
ちょっと長すぎた感があります。
トークとコンサートをちょっとずつ削って、浪曲をもう1本やって欲しかったな〜。

次回は4月、隔月にするそうです。次回のゲストは昇太、これもこみそうですね。
-----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
場所:鈴本演芸場
料金:500円
日時:95/2/26 10:00-11:30

演目
        歌扇   たらちね
        小のり 雛鍔
        彦いち 血族
        あさ市 水戸黄門の悩み?

今日も雪が降る中を出かけました。こんな日なのに30人もはいっててびっくり。
雛鍔は聞いたのは2回目です。可愛い噺ですが出てくる二人の子供がそんなに
違わないように聞こえたのは残念。
彦いちさんは枕が最近始めたパソコン通信(NIF)の話。説明無しにフォーラムや
スクロールなんて言っても一般人にはわかりませんよ(^^;)
「深夜寄席や早朝寄席まで書いてあっておもしろいですねえ」
と言われてなんだか突然名指しされた気分でした(^^;)
血族は新作です。家出した子供が間抜けな誘拐犯にさらわれて、連れられて行った
誘拐犯の家がなんと子供の家の隣だったという噺。彦一さんの噺は間が独特で
私は気に入っています。ただ、間と噺の二つがわかれてしまっているような、、
ちゃんと合わさればとても良いものになるんでしょうね。
あさ市さんのはTV番組に出てる水戸黄門が主役の噺。視聴率だの地方に営業に
行くだのという展開でした。
-----------------------------------------------------------------------
題名:第1回第2次実験落語
場所:文芸座ルピリエ
料金:DM割引1800円(前売2000、当日2300円)
日時:95/2/27 18:45-21:00

演目

勢朝	  子供を噺家にしたい父親
円丈     「インドの落日」

仲入り

彦いち   交換日記の噺(鼻毛、革命家、伴淳三郎)
小田原丈 イチゴポッキー教の噺(イチゴポッキー、水疱瘡、地震)
新潟   「景子ちゃん物語」 (コロッケ、地震、輪ゴム、イチゴポッキー、革命家、
			  鼻毛、貴乃花、水疱瘡)
円丈   鼻に詰められた輪ゴムをとる噺(輪ゴム、貴乃花、イチゴポッキー、鼻毛)
こゑん  「シベリア出世物語」(イチゴポッキー、伴淳三郎、貴乃花)

今日は三題噺の日でした。
この会の最初に客から10個の題を出してもらいまして、自分の出番までに噺を
作りました。3つ以上いくつでも良いということでしたのでかえって悩んだとか
いう感想も出てましたね。楽屋から出て公園に行くもの、喫茶店に行くもの
さまざまだったそうです。
題名の()にはいってるのが使った題(で私が気づいたもの)です。

10個の題は次の通り。

伴淳三郎、鼻毛、地震、ノーベル賞、革命家、
イチゴポッキー、貴乃花、水疱瘡、コロッケ、輪ゴム

うまいと思ったのが新潟さん、好きだったのはこゑんさんのでした。

ところで「インドの落日」も以前作った三題噺(インドの落日、死体置場、
あまよの品定め)なのだそうです。子供を抱えた移動八百屋をやってる父親が癌で
倒れるという陰々滅々とした噺なんですが、私はこれで落涙してしまいました。
死ぬ前に臓器提供・献体で肉体の全てを提供するのですが、子供が泣きながら
返して欲しいと訴えかけるという。。実は私も腎臓・アイバンクに登録してます。
(献体は臓器と両立しないとのことなので登録してないですが)
私にもこういうことが起こりうるのかなあとおもっちゃいました。

P.S.
「」は噺家自ら題名を言ったものです。
新作の時は最後に題を言ってもらえると感想を書きやすいんですけどね。

P.P.S
私がこの題を見てぱっとおもいついた筋書、

鼻毛で有名な革命家が「コロッケを食べれるような生活水準を」といって蜂起。
しかし軍にやられて逃走するがそこで地震が起きて形勢逆転。
民主政府を作ってノーベル平和賞を貰った。

P.P.P.S
ちょっと膨らませるとこれくらいにはなるかな。

立派な鼻毛と水疱瘡跡で有名な革命家が
せめて心置きなくコロッケを食べれるような生活をしよう!と
路傍の石と輪ゴムだけを武器に蜂起する。
しかし政府軍においまくられ、糧食も残るはイチゴポッキーだけとなった時、
神風ならぬ直下型地震が起きて政府軍は全滅。
革命家は地震の後の復興と和平に尽力したかどでノーベル平和賞を貰った。
革命家はその後大使となって日本に赴任し、優勝した貴乃花に
ヒョーショージョーをあげた。コロッケだけにあげるのはたいへん上手だった。

でもこれじゃ単なる話で噺にはなりませんね(^^;)
-----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95/3/3 18:30〜21:00
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円

演目
    立 川 志らく	「粗忽長屋」
	快楽亭	ブラック「権助魚」
    土橋亭 里う馬 「堪忍袋」
     −−− 仲入り −−−
    立 川 談四楼	「岸柳島」
    立 川 ぜん馬 「長屋の花見」
    立 川 文字助	「稲川」

大入り満員。壁側通路、後方など隙間なく椅子を並べてようやく全員が座れました。
志らくの粗忽長屋はテンポが良くて小気味よい。いろんなくすぐりも笑えます。
ブラックは珍しくまともに古典をやりました。権助が貰った金でイメクラ通い
しようというところくらいが違うだけです(^^;)
岸柳島は年寄の侍が若い侍にインネンつけるというバージョンです。その昔に
聞いたのは年寄の侍が血気にはやった若い侍を機転でやっつけるという逆のバージョン
でした。いろいろあるんですね。
文字助は毎度の相撲噺、聞きはじめた時はあんまり好きじゃないと思ってましたけど
最近はけっこう楽しんで聞いてます。文字助は雛祭りの日ということで
年配の女性の方々に桜餅を配りました。おいしそう。
-----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95/03/11 21:50〜23:40
場所:末廣演芸場
料金:500円
演目:
	三遊亭 金太     「宮戸川」
	三遊亭 新潟     「飛脚の源次」
	三遊亭 窓樹     「紺屋高尾」
	三遊亭歌太郎     「長短」

新潟さんのは新作、いわゆる擬古典に属するものでしょうか。
新潟さんのを聞きに行ったのに沈没してしまって半分も聞けませんでした ;_;
なんて情け無い。
最後のを除いて全て長いものばかり、いったいいつ終わるかちょっと不安に
なりました。紺屋高尾は噺としてなんだかどうもあんまり好きで
なくなってるようです。ううむ。
長短は短の方がいまひとつぴんときませんでしたね。長短を最初に聞いたのが
立川左談次さんのだったせいかも〜
-----------------------------------------------------------------------
題名:談志五夜(第四夜)
日時:95/03/14 6:30〜9:00
場所:国立劇場演芸場
料金:3000円(全席自由)
演目:
     笑 志	初音の鼓
     昇 太	作文朗読 談志と私
     談四楼	相撲よもやま噺
     鶴 瓶	漫談 震災体験ほか
     染之助・染太郎	太神楽
     春野百合子	女殺油地獄
      	仲入り
     沢登翠	活弁「おお懐かしの活動大写真」「血煙高田の馬場」
     順子・ひろし	漫才
     古舘伊知郎	一人コント 薬屋のネタ
     談志・勘九郎・たけし・高田文夫

満員、立ち見は20人くらい。客層が広いです。老若男女さまざま。
立ち見券の人は着席するなというアナウンスもありました。
初音の鼓は初めて聞きました。今回はこれだけがまともな噺だったかな(^^;)
ポンポンとテンポが良いですね。時間を気にしてかちょっと余裕がなかったのは残念。
昇太は10分の持ち時間で談志師匠との半生作文を読み上げました。おかしい。
談四楼は小噺と横綱の名前を空んじてみせてくれました。鶴瓶は首にギブスでした。
染之助・染太郎は初めて見ました。なんだか元気がなかったような。
傘の上で金の輪、一升枡を回すのと鼻の上に扇をたてて笛を吹くだけでした。
とっくりと土瓶も見たかったぞ。時間も10分弱でした。
浪曲はとっても良いお声でして子守り歌になってしまいました。(^^;)
最近疲れているのでしょうか、しばしば沈没してしまいます(^^;;)

仲入りでふと見渡すと、5人ほど和服姿の女性が立ち見。
どういう人達なんだろうなあ。

澤登翠さんはタキシ−ド姿でした。無声映画もおもしろいもんだなあ。
結構のめり込んで見てました。終わったときの拍手も鳴り響いてました。
無声映画を見たのはポチョムキン以来かしらね。
あした順子ひろしを見たのは二度目でしょうか。笑いの渦。これまたテンポがいい。
古舘伊知郎は和服を着て噺家風のいでたちで始まりました。
羽織を脱いで白衣を着て歌舞伎町の薬剤師の一人芝居。
ドリンク剤の口上をプロレス口調で言ったのは大受け。

トリに談志登場、酒が抜けてないようで勘九郎を呼んで代わりに謝らせました。
そうこうする内になんとなんとビートたけしがあらわれました。場内拍手の嵐やまず。
高田文夫も登場して、高座に3人で座って談志の悪口(^^;)
談志は場内を真っ暗にして艶笑小噺だけやって降りてしまいました。
こういうお祭り騒ぎもいいですねえ。
談志の噺は聞けなかったのですが、十分に元は取った気分です。
-----------------------------------------------------------------------
題名:上方演芸祭  2日目
場所:ORC200内アトリウム( 大阪弁天町) 
日時:95年3月19日 14:30-16:00
料金:無料

演目
上方演芸を語る−新旧落語談話
ちゃっきり娘、寛太寛大、春団治、
        ビッグブラザーズ( 懐古漫才) 
喝采名人会
        いま寛大、はな寛太    漫才
        ビッグブラザーズ      漫才
        ちゃっきり娘          漫才

関西へ行く用がありましたのでそのついでに聞いてきました。
実は最初のも何かの演芸だと思って行ってしまったので、
トークショーだということがわかって愕然;_; ;_;
私の知らない人々の回顧談でした。
回顧漫才は人生幸朗  いくえさちこの真似でした。 残念ながらすべりまくり。
寛太寛大はじーんとくる言葉をキーワードとしての漫才。
ちゃっきり娘は楽器を持っての漫才。これは漫才と呼んでいいのでしたっけ? 
漫才はどれもそれなりに楽しめました。
漫才をライブで見たのは始めてのようなきがします。
やはりお笑いはライブがいいですね。
-----------------------------------------------------------------------
題名:  オーク弁天寄席  〜子育て寄席のつどい〜
場所:  大阪市立弁天町市民学習センター
日時:  95年3月22日  19:00-20:30(聞いたのは20時まで) 
料金:  無料

演目
笑福亭喬楽    寄り合い酒
旭堂南海( 講談) 赤穂義士・矢頭右衛門七  

大阪で落語を聞くのは始めての経験でした。
上方演芸祭の時にポスターを見て行きました。
この日の晩に東京に帰らねばならなかったので、
残念ながら前半だけしか見ることができませんでした。
新幹線の最終のチケットを持って、弁天町から新大阪までの
電車の時間を調べておいてぎりぎりまでねばりました。
受付の方に上演時間を相談してたら、上演開始時に東京から
見にこられた方もいるとアナウンスされてしまいました( ^^;)
東京で聞く上方落語とはまた違った雰囲気いいですね。
今回は講談の方がより楽しめました。
しゃくだいがないと落語と講談と良く似て感じられますね。            

この会は毎月1回行われているそうです。
只で聞けるならなかなか悪くない会だと思いました。
-----------------------------------------------------------------------
題名:ななしの会  第七回
場所:東京芸術劇場小ホール
日時:95年3月24日18:45−21:00
料金:2000円(招待券でみました)

演目
神田ひまわり(講談)    たが袖の音吉
三遊亭遊吉              三人旅
春風亭鯉昇              妾馬
仲入り
桂歌春                  素人鰻
桂南なん                火事息子
  
前座は女性の講釈師でした。しゃく台がないので膝をぽんぽん叩いて
話してました。元気が良い子供は非常に良く雰囲気が出ています。
大人がすべて元気の良い子供に聞こえるのは前座の愛嬌ですね。
いちばん前にいるおねえさんが笑いすぎてやりにくそう。

遊吉の三人旅は方言が堂にいってますねえ。それだけで笑える。
鯉昇の八五郎はおどおどして軽くて良いですねえ。他の登場人物も
すっごく生き生きとしてます。笑いの連続。
本当にうまそうに酒を飲んでます。私も酒を飲みたくなりました。
今まで見た妾馬のなかで一番良かったと思います。
火事息子のおばあさんも味があります。場内シーンとなって耳をすましてました。
全体的にはあたりの会だったと思います。
-----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
場所:鈴本演芸場
日時:95年3月26日10:00−11:30
料金:500円
                
菊若        夢の酒
小田原丈    雑談
金八        ガマの油
扇治        質屋蔵
        
早朝寄席を聴きに行くときはいつも雪が降ってるような気がしてます。
寒いのに20人位はきてました。
小田原丈の出囃子はインディアンの雄叫び入り。
こういうのもばかばかしくていいですね。
年配の夫婦が小田原丈さんの時にはいってきて私の後ろに座りました。
小田原丈さんの無駄話を聴きながら奥さんの方がずっと
文句を言いつづけてます。不満を持つのはもっともだと思いますが
前にまで聞こえる声で罵詈雑言を言いつづけるのはエライ迷惑!!
ガマの油の口上はまさに立て板に水でした。聴きやすい。
質屋蔵も耳にやさしい感じ。
扇治さんの他の噺も聴いてみたいものです。
-----------------------------------------------------------------------
題名:WAHAHA本舗スペシャル踊る座長シリーズ「裸侍・危機一髪」
場所:シアターアプル
日時:95年3月26日14:30−16:30
料金:0円(前売り4500円、当日5000円)全席指定


佐藤正宏      主演
神田北陽      講談
国本武春      浪曲
鏡味仙一      大神楽
林家二楽      紙切り
花島世津子    奇術
三増紋之助    曲独楽

講談、浪曲、手品、紙きり、大神楽、若手中心の演芸会でした。
それに褌のダンスやら裸の殺陣やらが混ざってました。
最初は講談と浪曲のかけあいで「ターミネーター2」。
同じネタを講談と浪曲でやるというのは一度やってみて欲しいと思っていたもの。
楽しめました。
紙切りはエルム街の悪夢のノリでした。人間切ってそれを、、、
ばかばかしいんですが、意外といけます。
大神楽は傘で物を回すんですが、仮装でそれにちなむ物を回すという趣向。
ピラミッド回し、ミイラ回しは受けました。
手品は座長が補助で出てたんですが、補助の方がめだってしまってかわいそう。
駒まわしはモスラの小美人のノリで口上をやりました。
座長の頭の上で駒を回したのは凄かった。何度も失敗したから痛かったろうなあ。

その他、ストリートオブファイヤーの曲にのっての褌でのダンス
ダッチワイフ版のコーラスラインなどがありました。
最後は出演者総出で素裸になっての殺陣、舞台の上ではさすがに大切な所を隠して
いるのですが、客席内走り回りでは隠していない人もいたような。。。

全体を振り返ると、座長は確かにインパクトがありました。
若手の演芸会+座長の魅力で2500円程度くらいならばいいかな。
-----------------------------------------------------------------------
題名:小朝の特選若手会その四(池袋演芸場上席)
場所:池袋演芸場
日時:95年4月1日17:30−21:00(19:30からみました)
料金:当日2800円(途中からの割引で2000円)

演目(仲入後から聞きました)
林家たい平      ドラえもんの暴言
柳家喬太郎      純情日記中山篇
春風亭一朝      天災
三増紋之助      江戸曲独楽
桂三木助        三題噺(ばくち、カレーライス、床屋)

池袋演芸場は初めてです。いや本当。
満員立ち見です。仲入前に出る小朝の人気でしょうか。
入口の前の補助席がひとつぽつんと空いてたので幸運にも
座って見ることが出来ました。
客席はほんのちょっとしたギャグでずっと大笑いしてました。
うーん、私一人笑いに取り残された気分。
噺家の方々もやりにくかったんじゃないでしょか。

喬太郎さんのはバレリーナの妊婦と騎手の夫の会話。
アメ横散歩と競馬中継かな。まずまずといったところ。

紋之助さんはWAHAHAで見て、一度本業をまじめに見たいと思ってました。
末広の曲(扇子の上に立てる)、 輪抜け(わっかを上下左右にいったりきたり)、
刃渡りの曲(日本刀の上に駒を這わす)
風車(大きな独楽を棒の上でひっくり返してまわして首をふるようになる)
なかなか良いですねえ。

三題噺は明治時代の外国人ばかり集まる床屋という設定。 お囃子入り。
中国人とインド人の会話(一瞬宗論かと)、カレーが入ってる壺を忘れるインド人。
カレーという物を知らず、誰が食べてみるか賭をする(ちりとてちん?)
落ちは、「借りってんだから、かえさなくちゃいけないな」

こりゃ一度最初から見ないといけないな。
-----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
場所:新宿末広亭
日時:95年4月1日22:00−23:30
値段:500円

演目
  金八        そば清
  小田原丈    雑談
  彦いち      波の男?
  九治        蒟蒻問答
  
なんと40人以上はいってました。大入り満員と言っても過言ではないかと。
出演者4人の内、3人まで代演。びっくりしました。
金八さんはネタおろし。蕎麦ではらいっぱいで苦しんでいる表情はいいですね。
小田原丈さんは相変わらずの雑談。早朝寄席の話をここでしてどうする!
って私も今日は早朝も行くつもりなんですが。。
彦いちさんのは目蒲線に乗ってるサーファーの噺。
蒟蒻問答は終りの身振りが有名ですね。実は直接見るのは初めてでした。
おもしろいもんだなあ。身振りで勘違いするもっと長い噺はないのかしら。
-----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
場所:鈴本演芸場
日時:95年4月2日10:00−11:30
料金:500円

演目
福治        鮑のし
小田原丈    雑談
桂太        大工調べ
新潟        前日の小朝特選若手会の三題噺(ばくち、床屋、カレーライス)

前日の深夜に比べると入りが悪いぞ(笑)
鮑のしは初めて聞きました。鮑って本当に婚礼祝にはつかっちゃいけないんですか?
大工調べはなんどか聞いてるんですが、どうも好きになれない。
聞いてておもしろくないんですね。すごく中途半端なところでおわるし。
新潟さんは前日の池袋演芸場で作られた三題噺。
「喬太郎、たい平、菊若、小朝、わたしで作ってます」と言ってました。
三木助師匠がやった前日よりも相当おもしろかった。
同じネタをいろんな人がやるという趣向もあるとおもしろいでしょうね。
でも巧拙がはっきりわかるから噺家はいやがるだろうな。
-----------------------------------------------------------------------
題名:池之端本牧亭講談定席    神田茜真打披露興行
場所:日本料理本牧亭
日時:95年4月2日13:00−16:00(13:20頃から聴きました)
料金:1800円

演目

陽司    たが袖のおときち
山裕    尾張屋の銀屏風
すみれ  若き日の勘助
松鯉    太田道灌出世物語
口上    茜、山陽、山裕、
山陽    名人こだんじ出世物語
茜      幸せの黄色い旗

池之端本牧亭に初めて行きました。ここは細い路地の中にあって、
地図を忘れた私はちょっと苦労しました。いつもは飲み屋さんのようです。
ちらしによると
「日本料理本牧亭では毎土曜日夜7時から講談を一席お聴かせします」
とあります。飲みながら講談を聴けるのでしょうか。

神田茜は快楽亭ブラックの会で何度か聴いてました。
本日はソールドアウトということだったのですが、早朝寄席を聴いた鈴本から
すぐ近くということもあって諦めずに行ってみました。
満員なので入りの状態を見てからになります、1:15頃きてください、と
言われて時間つぶして行くと大丈夫(^^)
靴を脱いで二階へ上がります。そこには八畳の観客席と四畳程の高座がありました。
観客席はほぼ満員。最終的には28人程度はいったでしょうか。
「いつもはこの1/4くらいだよ」常連さんらしき人々の会話が耳に入ってきます。
「いつもこれくらい来てくだされば良いのに〜」枕で何度も聴きました。
なにやら前日の池袋演芸場でも同じ枕を聴いたような気が(笑)
高座の後ろには「祝真打昇進、(ワンピース水着姿の茜)母  花子より」という
後幕がかかっていました。御母様の手作りだそうです。

『たが袖のおときち』はななしの会で前座さんが『はつねのおときち』と言って
やったものでした。さすがにこっちの方がおもしろい。
『尾張屋の銀屏風』はもてなしをされた書家連中が主に是非にとせがまれて屏風絵を
書く話です。最初のひとりが鮮かな桜の花、次のひとりが何でも良いと言われたので
へそを曲げて、桜の隣に「小便無用」と書いてしまう。最後の者が機転を利かせて
「このところ 小便無用 花の山」と前後に言葉を付けて句にしてしまう。
『若き日の勘助』は勘助がお金を拾って届けて、結果として奥さんを貰って
しまうという話。途中ではいるおばあさんの講釈がおかしい。
『太田道灌出世物語』は道灌が出先で雨にふられた時に、民家で蓑を所望したのに
山吹の花を出されて怒るという話。これは「蓑ひとつだに無きぞ悲しき」という
やつですね。こういう話だったんですね〜。
山陽師匠は当初20分で終わらせますと言っていてしっかり40分やってくれました。
山陽師匠もお目当てだったのに場内の暖かさに半分くらい居眠り ;_; ;_;
『幸せの黄色い旗』はバスガイドから緑のおばさんに転身する話、私は二度目でした。
こういう場所で聞くとまた感じが変わりますね。

5月13日には国立劇場演芸場で創作落語の円丈一門と一緒に真打披露をするとか。
これも聞きにいかねば。
-----------------------------------------------------------------------
題名:小朝の特選若手会その四 二日目
場所:池袋演芸場
日時:95年4月2日17:30−21:15
料金:2800円当日補助席(前売2500円全席指定)

演目
三遊亭小田原丈    必殺指圧人
春風亭勢朝        落語協会の分裂話
春風亭あさ市      水戸黄門の悩み??
三遊亭新潟        わくわく葬儀店
三遊亭小円歌      三味線漫談
春風亭小朝        地獄八景亡者の戯れ 半ばまで
柳家花緑          河豚鍋
林家たい平        短命
柳家喬太郎        純情日記池袋篇
春風亭一朝        芝居の喧嘩(題名自信ありません)
三増紋之助        江戸曲独楽
桂三木助          三題噺(ケンちゃん食堂、新入社員、エプリールフール)

今回は最初から聞きました。
5:25に行って補助席にありつけました。最終的には立見となりました。
小田原丈さんの噺をはじめて聞けました。けっこうおもしろいじゃないですか。
ツボを押して犠牲者を時報しか喋らないようにするという噺。

ツボといえば昔こういう話がありました。
先生「頚動脈の上のツボはこうやって押します。決して左右同時に押してはいけません」
生徒「先生、同時に押すとどうなるんですか?」
先生「同時に押すと頭に血が行かなくなって死にます」
私が指圧を習っていたころの実話です。
小田原丈さんの話を聞きながら思いだしてしまいました。

新潟さんのは、明るいなかにも縁起の悪さをめざす仏壇店の噺。
新潟さんのあとで三題噺の題を選びました。客席から10個題を出してもらって
その中から籤で3つを選びます。
決まったのが、エプリールフール、ケンちゃん食堂、新入社員
ケンちゃん食堂ってなんだ????
小円歌さんは漫談の最後に『両国風景』、川下りの風景を早口で唄い続けました。
当人曰く「和風ラップ」確かにノリは良いです。

小朝さんの地獄八景ははじめて聞きました。ずっと最後まで聞きたいなあ。
喬太郎さんのは、脱サラして噺家となる男と竹細工の恋人の噺。
一朝さんは、幡随院長兵衛の手下と水野十郎左衛門の手下が芝居小屋で喧嘩する噺。
まるで講談のような終り方をしました。

三題噺は前日のよりもだいぶ出来が悪かったような。
吉原が3・31で廃止になるので、常連のけんちゃんに新入社員でもいいから
そこで働かせてくれと頼む。大言壮語のケンちゃんとこに行ってみると小さな食堂、
いろいろあってエプリールフール由来の一席という形で終わりました。
題が難しかったのかなあ。
-----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
場所:日暮里サニーホール
日時:95年4月3日18:30−21:00(19:00から聞きました)
料金:1500円

演目
(立川談春	きけませんでした)
立川左談次     新聞を読む
立川談四樓     五人回しの途中まで(三人目まで)
快楽亭ブラック  若旦那が内閣秘密調査室へ働きに行く噺
立川談幸        町内の若い衆                     
立川龍志       ミイラ取り


『わたしはやってないー』という合唱を背に左談次さん登場。もちろん手には新聞紙。
警察国家に反対する会(だっけ)が出している新聞を読みました。
ブラックさんは「下ネタやって顰蹙をかった、真面目に古典をやったら『古典を聞き
にきてるわけじゃない』という抗議を受けた。私はどうすればいいんですか??」
これだけで受けてしまいました。今日は古典といって、若旦那がかしらの二階に
居候するところから始まりました。湯屋番にでもなるのかと思ったら、完全に古典
落語のノリで内閣秘密調査室へ働きに行く噺に。。。途中でスピーカー使っての
スパイ大作戦のパロディもはいりました。下ネタでなくても笑えます。
オチは「囮捜査ですね。いやカナリアを持って潜入するから小鳥捜査です」
『ミイラ取り』は初めて聴きました。ミイラ取りがどんどんミイラになって
行くところが良かった。
-----------------------------------------------------------------------
題名:小朝の特選若手会その四(池袋演芸場上席) 9日目
場所:池袋演芸場
日時:95年4月9日17:30−21:10(19:45からみました)
料金:当日2800円(途中からの割引で2000円)

演目(仲入後から聞きました)
林家たい平      短命
柳家喬太郎      ほんとのこというと
春風亭一朝      野ざらし(途中まで)
三増紋之助      江戸曲独楽
桂三木助        三題噺(都知事選・春の妖精・カモノハシ)

たい平さんの短命は最近やけにたくさん聴いたぞ(^^;)
私は「ほんとのこというと」をすでに聴いたことがありました。
筋を知ってたから間違いありません。でもどこで聞いたのか思いだせません。
喬太郎さんを聞いたのはこの特選若手会が初めてです。誰か他の人が演ったのを
聴いたのでしょうか?まさか私と喬太郎さんの脳波が一致してなんてことは、、、
三題噺は都知事選をメインにすえたものでした。この噺をしてるときはすでに
青島さんの当確が出てたんですね〜。知ってれば「青島だ〜」がどこかにはいった
でしょうに(^^;)
春の妖精は「(ポスター)張るの養成」、カモノハシは選挙ポスターと後は
かもなんばんやっつ−>かもなんやっつ−>かものはし??
落ちは「いやなトセイだ」
今回のは相当に苦しかったな〜
-----------------------------------------------------------------------
題名:日暮里特選落語会
日時:95年4月11日18:30-21:00
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円(招待券でみました)

演目
立川國志館        肥瓶
桂小文治          真田小僧(前半)
三遊亭吉窓        堀の内
立川談幸          百川
柳家喜多八        宿屋の仇討ち
立川談幸          火炎太鼓


しくしくしく、談坊さん楽しみにしていたのに交通渋滞で×。
代わりに談幸さんが2席やりました。
九治さんも楽しみにしてたんですが休演でした。

真田小僧を前半でやめるのは初めて聴きました。これではなぜ真田かわからない〜
吉窓さんは真打披露で疲れているとか。当番以外の日にも行ってつきあい、
打ち上げ大好き師匠のお陰で疲れ果ててるそうです。
談幸さんは枕で
「不思議なのはTVの『世界の天気』、あんなもんいったい誰が見るんだー」
私は重宝してますよ(^^;) 成田へ行く前に見て雨具を用意するんです。

宿屋の仇討ち初めて聴きました。これはおもしろい。
喜多八さん、江戸っ子のキップの良さが出てますねえ。
残念なことに笑いつづけるおばさんがいてちょっと興ざめ。
百川、堀の内もはじめてでした。
百川は料亭のCMだということですが、これでどれくらい宣伝になったのでしょうか?!
-----------------------------------------------------------------------
題名:古典と私たち1
場所:なかの芸能小劇場(中野区中野5-68-7)
日時:95年4月14日 19:00-21:05
料金:2000円(当日)

演題

春風亭りゅうさく	一目上り
春風亭柳八		長屋の花見
春風亭柳昇		雑俳
三遊亭新潟		せん気の虫
春風亭昇太		皿屋敷

なかの芸能小劇場ははじめていきました。なかなかきれいな劇場です。
JR中野駅からサンプラザを左に見ながら歩いていって通りすぎたあたりの
道路の右側にあります。

エレベータで劇場のある2階へ行くときに建物の警備のおじさんと一緒に
なりました。おじさん曰く「若い人が多いねえ。落語と言うとおじいさん
おばあさんが聞くもんだと思ってた」
劇場内はほぼ満員、大半が若い女性でした。笑い声も黄色い(^^;)
まあこの出演者ならばさもありなんというところでしょうか。

柳八さんは昇太さんから二つ課題を貰っていたそうです
・古典落語に新しいギャグを入れること
・ふだんの言葉で喋る
柳八さんは凄く照れてしまってつっかえつっかえ。ギャグもすべりまくりでした(^^;)
花見の余興にやったのが、農大名物蒲鉾踊り〜。蒲鉾を新聞紙でくるんで
ビニールで劇場まで持ってきたものですから何度も不審尋問にあったそうです。
蒲鉾が何を指すかはこの噺を聞いてみましょうね。(笑)
新潟さんのせんきの虫、下げはざぶとんを防空頭巾にみたてて頭にかぶり
高座を逃げ回り、、、あー隠れ家がない、、といってそのまま引っ込んで
しまいました。
昇太さんのはプロレス話を枕にお菊さんの噺。今日は長屋の花見以外は全部
はじめてでした。普通の言葉で古典をやろうというのは、安心感もあり
目新しさもあり、なかなか良いですね。
次回は7月だそうです。
-----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
日時:95年5月7日  10:00−11:30
場所:鈴本演芸場
料金:500円

演目
三遊亭窓樹      万病円
春風亭あさり    試し酒
三遊亭新潟      つづら泥
柳家さん弥      粗忽の釘

3週間ぶりの落語です。少し自粛してました。間をあけると新鮮でいいですねえ。
客は30人を越える入り。盛況と言ってもいいんじゃないでしょうか。
窓樹さんのは初めて聞きました。侍が褌を銭湯で洗って湯代をただにしてしまう噺です。
さげは万病に効くといって万だけかぞえさせるというもの。
あさりさん、5升目の表情がいいですねえ。いつも安心して聞けます。
新潟さん、5月30日の独演会で新しい着物を披露するそうな。
新潟さんのも初めて聞きました。トロイの木馬方式で泥棒しようとする噺です。
つづらに入って潜入するはずがドジを踏むという。
新潟さんの古典なんてはじめてじゃなかろか?
-----------------------------------------------------------------------
題名:落語道場
日時:95年5月7日14:00−16:10
場所:落語協会2階
料金:500円

演目
横目家助平       新竜田川
三遊亭新潟       大工調べ−かわうそ島の花嫁さん−
金原亭桂太       はてなの茶碗
林家彦いち       青菜
柳家喜多八       にせきん

はじめて落語道場にきてみました。
湯島のホテル街に近い落語協会の二階で行われてます。
私はしっかり道に迷ってしまい、家の前を掃除していたおばさんに
落語協会の場所を聞いたら、なんと聞いた目の前が協会でした("";) 
階段をとんとんとあがって閉まっている扉をあけるとそこは玄関、
靴を脱いで会場の和室へはいります。すでに10人の客がいました。
大半は若い女性、道を聞いたおばさん曰く「今日は若い子がたくさん
きたけど何か若い子向けの催し物あるの?」まあ今日は若い子がきても
おかしくない出演者ですね。
どうやらほとんどの人が早朝寄席からの梯子だったようです。
これは本当に勉強会でうろおぼえのネタオロシあり、原稿カンニングありの
なんでもありでした。こういうのを聞くのもおもしろいものです。
かわうそ島のお嫁さん騒動は出来立ての作品でした。パターンとしては
大工調べと同じです。啖呵切るシーンで大学ノートを読みはじめたのは愛嬌でした。
ちゃんとできればけっこうおもしろくなりそう。。
彦いちさんのはおくさまの恰好が皆に受けておりました。
しかし勉強会で真打ちの噺が聞けるとは思っていませんでした。500円は安かった。
喜多八さん最近好きになりかけてます。
-----------------------------------------------------------------------
題名:神田茜真打昇進披露
日時:95年5月13日  18:00−20:35
場所:国立演芸場
料金:1700円(当日2000円)
座席:3列目中央

演目
昇太、新潟、たい平、喬太郎、彦いち      立体講談「茜物語」
桂あやめ            化粧品売り場の噺
三遊亭円丈          ノートを読む
神田山陽            和田へいすけの鉄砲切り
        仲入り
真打昇進披露口上    昇太、あやめ、小ゑん、円丈、藤志楼、山陽、茜
笑福亭鶴笑          神田茜出世物語
神田茜              遠い日の花火(新作)

満員立ち見、50人程たっていたでしょうか。
最初は噺家6人横に並んでの神田山陽物語、講談調?で順にリレーでやりました。
次は茜物語、これも同じようにリレーでしたが、一瞬にして終わってしまいました(^^;)
それから、茜さんを七五調で褒めるしりとり。
あやめさんのは化粧品売場での闘い。化粧品を売るには、
1.まず褒める、2.次に欠点をずばり指摘する、3.これを使えば直ると説得する、
4.それが駄目なら塗ってみせて時間稼ぎする、のだそうで。
落ちはこれを学んだ新入社員が保険のセールスに返り討ちにあいました。
円丈師匠は、懐からノートを取り出して、観客にページを指定させて読みあげました。
いなくなってさびしいもの(ちくろ、わに革、自動巻き腕時計)
世界各国の小話(アメリカ、アメリカの空き地に囲いができたね、、)
昔の親の小言ベスト10(おまわりさん呼ぶよ、サーカスに売るよ、、)
なぜこんななまえの関取いないのか(土石流、火砕流)
役にたたない商品(明かりつき耳掻き、地震ランプ) etc.
山陽先生の講談は短かくてなかなかおもしろかった。
高座では最高齢の85歳とおっしゃってましたけど、ほんとに元気ですねえ。
山陽先生は以前茜さんの新作をやってみて受けたそうです。私も聞いてみたい。
鶴笑さんは、足に人形をはりつけて奮闘、かぶりものもありました。

茜さんの出囃子は「もしもし亀よ」。
サントリーのCMからヒントを得た、コマーシャルを作るドジな女の子の話でした。
コピーは「話したいこといっぱいあるのですけどしばらく黙っていてもいいですか」
ネタおろしだったそうですが、なかなか楽しませて貰いました。
私は講談には茜さんからはいった口です。これからもどんどん境界領域に進出して
講談を聞いてみようという人々を増やして欲しいと思います。
-----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95年5月13日  21:55−23:30
場所:新宿末広亭
料金:500円
座席:1列目中央(定席は最後列中央)


演目
定席(21:10−21:30)
三升家小勝      試し酒

深夜寄席(21:55−23:30)
三遊亭新潟      漫談
柳家さん弥      岸柳島
入船亭扇好      崇徳院
金原亭桂太      大工調べ


試し酒は最近何度も聞いてます。
各々違う雰囲気でおもしろい。今回はあっさりした感じでした。

深夜寄席は大盛況でした。40人くらいはいってたかな。太鼓なしで新潟さん登場。
小学校で噺をするのはたいへん、1年6年と理解力が違うので怪談が一番いいのだとか。
新潟さん当人も逃げ足の早い塗り壁を本当に見たことがあるんだそうです。
岩柳島は渡し船上での喧嘩の噺です。
今回は、若侍(悪)VS老侍(善)で桟橋に船をつけるという筋でした。
前回聞いたのは中年侍(悪)VS若侍(善)で中州に船をつけました。
荒筋は同じなんですが、やっぱり雰囲気はだいぶ違ってきますね。
大工調べもここ最近良く聞いてるんですが、どうも好きになれないなあ。
いつも啖呵を切られる大家さんの方に感情移入してしまいます(^^;)
----------------------------------------------------------------------- ----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95年5月20日 22:00−23:00
場所:新宿末広亭
演目
	金原亭桂太    干物箱
	橘家鷹蔵     たがや
	柳家小のり    天狗裁き
	入船亭扇治    猫肌の湯

国立劇場で文楽を見おわって、さて永田町へ行こうか半蔵門へ行こうかどっちも
遠いなあ、、思案しているとなんと劇場の前に都バスが止まっているではありませんか。
芝居の終わりにあわせて、国立劇場から新宿、渋谷、東京へバスが走るのでした。
新宿行きへ飛び乗って、新宿三丁目で降りるとそこはもう末広亭のすぐそば、
まるで梯子のためにあるようなバスでしたね(^_^;)

今日は大入りでした。深夜寄席はどんどん入りが良くなってるような気がします。
干物箱は聞いていて疲れました。
もうちょっとゆっくりはなしてくれればいいのかなあ。
たがやは軽くすらっと流された感じ、たがやが勝つヴァージョンでした。
天狗裁きは二度目のような気がするんですが、、で、本当はどんな夢を
見たのでしょうか、客だけにこっそり教えてくれてもいいのに〜(笑)
猫肌の湯は新作なんだそうですが、私は聞きおわった後で古典だとばっかり
思っていました。なかなか良く出来てると思いました。
----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛切落語会
日時:95年5月24日18:00−21:00
場所:霞が関イイノホール
座席:最前列右端から2番目

演目
      林家たい平      野ざらし
      三遊亭好楽      水屋の富
      桂文治          代わり目
      入船亭扇辰      ねずみ
      横目家助平      片棒
      桂枝雀          植木屋娘

今日は嬉しいことがありました。
イイノホールへ上がるエレベータで初老の御夫婦らしき方々と一緒になりました。
エレベータを下りて財布を出しながらチケット売り場へ向かうときにふと
その奥様らしき方と目があいました。すると「きっぷあげる」という声と
同時に私の手の中には招待券が*^_^* まったくありがたいことです。
それゆえ今日の感想はどれも甘めになっております(笑)

私がついたのはたい平さんの枕をやってる時でした。
場内はほぼ満員、今回は出演者が揃ってますからねえ。
たい平さんがちゃんと扉を叩けただけで拍手、さすが林家。
枕としてはオウムネタがまだ続いてました。とにかくサービス満点、
客席の笑いはとぎれません。骨を釣ってる最中で終わりました。
たい平さんが終わると帰る人々がいました、おっかけなんでしょうか?
水屋の富を聞くのははじめてでした。水屋のテンションが高くなってるのが
はっきり伝わってきました。私も800両あたったらああなっちゃうだろうなあ。
落ちは予想通りでしたが、これよりは宿屋の富の方がすきですね。
文治師匠はあいもかわらず酔っぱらいがうまい。
扇辰さん、舞台の袖で手に何かを書いて、上を向いて深呼吸して登場。
人にのまれないおまじないでもしていたのでしょうか(^^;)
最前列右端に座っていたので舞台の袖まで見えたのでした。
大きなネタを渋く演じてくれました。落ち着いてますねえ。
助平さんはとてもメリハリがあって楽しい。
やたら威勢がいいのがこの噺にはあってるなあ。
中で出てきた仕掛け人形が受けてました。今まで聞いた片棒の中で一番おもしろかった。
トリはお待ちかねの枝雀師匠。半年ぶりです。何度見ても飽きない顔です(笑)
植木屋は初めて聞きました。おちは夫婦が一組できてハッピーエンドになりました。
落語事典で調べたら植木屋のおちは婿に行けないということになってました。
おちにバリエーションがあるのでしょうか。
今回は出演者といい、ネタといい、料金といい(笑)満足のいくものでした。
----------------------------------------------------------------------
題名:桂枝雀 英語落語会
場所:中央会館
日時:95年5月25日 18:30-20:30
料金:3500円全席指定
座席:1階席後方真中

演目
   前田一知        COINCIDENCE
   Bill crowley    ONOMATOPOEIA
   桂枝雀          KOUZU SHRINE(高津の富)
   山本正昭/桂枝雀 This is RAKUGO
   桂九雀む雀      Look Look Look at this (南京玉すだれ)
   桂枝雀 	      HAPPY

英語の落語がどういうものか見に行きました。満員です。

開口一番の出囃子はTWINKLE TWINKLE LITTLE STAR、変わった雰囲気でしたね。
噺の内容は航空機の中で同席した日本人と米国人の会話でした。
日本で同じ場所に住んでいて同じ所に行こうとしているなんて偶然!
フライトアテンダントから否定形で聞かれて右往左往する姿は、自分と重ねあわせて
しまっておかしいやらなんだか恥ずかしいやら(^^;)

二番目は題名通り、擬音とか声帯模写といった感じでした。
なんでも英語の先生なんだそうです。扇子を使ったノックだけで場内大受け。
前日に見たたい平さんより上手かもしれません(笑)
インド人、米国人、フランス人、イタリア人等などが宴会をするという設定です。
いかにもそれらしい雰囲気を出してました。後は各人が好きな映画を語るという
ことでスタウォーズでライトセーバーでうちあうとか、インディジョーンズで
心臓を抜き出すところなんかをやりました。鶏の声が各国で違うということ
なり実物を見にいったところ、コケコッコ〜でさげとなりました。

KOUZU SHRINE はまさに高津の富そのままでした。
ちゃんと英語になるもんですねえ。感心して聞いてました。
ちなみに当たり札は dragon 1321、オリジナルは何番でしたっけ?

一番おもしろかったのがこの「This is RAKUGO」。これはロンドンでもやったそうです。
枝雀師匠が高座に上がって、脇から山本さんが落語のお約束を少しずつ説明しました。
動作の説明で、まずは立つ座る歩く飛ぶ。枝雀師匠がひとつずつやって見せました。
友だちが来て並んで歩くという情景で上下(かみしも)の説明をしました。
頭を動かして、友だち大勢くるというのもやって見せました。
扮装では、芸者、侍、よっぱらい、犬、火鉢の餅、餅は笑えました。
動作では煙草吸う、字を書く、蕎麦を食う、うどんを食う、笑う、怒る、泣く。
視線の使い方としては大きな木を見る、小さな蟻を見る、鳥が飛ぶのを見る、刀を見る
というのがありました。鳴り物もいれての散歩もありました。
それからは四季折々の風物の紹介。寒い、正月、はごいた、凧上げ、カルタ、
花見、酔っ払い、暑い、金魚売り、金魚、幽霊、かちわり氷、花火、等々。。
まとめとして、落語は表情、パントマイム、音、視線、が重要であり、最後に
オチ(punch line)が付く。さあオチをやれと言われた枝雀師匠は
噺の流れがあってのオチなんだからとか愚痴った後に、う〜んと唸って
扇子で頭を叩いてOUCH!
これは日本語で落語入門とか名付けてやってくれても良いでしょうねえ。

Look Look Look at this は喋りと動作をわけての南京玉すだれでした。
説明はすべて英語、世界一周と銘打ってパリやら金門橋やらを見せてくれました。

Happy は山の彼方の空遠く、、から作られたオリジナル作品、
茶屋の前にあるような腰掛けに座っての噺でした。
幸せを捜してきた、ここに幸せがあるのか?山の向うはもっと幸せだという、と
かいう展開で登場人物の生い立ちなどもはいるのですが、私には今ひとつぴんと
来ませんでした。英語を母国語とする人たちが聞くとどう感じるのか
興味があるところです。
----------------------------------------------------------------------
題名:快楽亭ブラック毒演会Vol23 二派連合はぐれ者サミット
日時:95年5月30日18:30−21:00
場所:文芸座ルピリエ
料金:1800円(当日2000円)
座席:左ブロック最前列右

演目
        立川キウイ      作文を読む
        林家たい平      反対俥
        快楽亭ブラック  カラオケ寄席
        川柳川柳        山男くたばれ
        快楽亭ブラック  次の御用日

5月26日がブラックさんの誕生日。キウイさんが音頭を取って
ハッピーバースデートウユーを歌いました
キウイは持ってきた作文を読みました。左談次に似てますね。
いろものにみられた実話とか、談志の独演会に膝がわりで出た時に
なんと逆出演料5000円を払わされた話とかしました。
たい平さんはあいかわらずくすぐりがおおいです。
本当に反対俥なのかどうか最後まで悩んでました(笑)
おかしかったのは舵棒(扇子)を本当に見失って探してた時でした。
おちは「自分で直せるのか」「車夫にはなおせないJAFをよんでくれ」
なんと梯子で出演した山藤亭でも同じ反対俥をやったそうです。

ブラックさんは五月病だそうでどうもノリが悪そうでした。
新たに作った「イメクラ5人まわし」は来月まで熟成させるとか。
枕は市議会議員に当選した窓里へ応援演説にいった話。
川柳さんが行こうというのには抵抗したそうです。
寄席の振興策として、噺家の指名と噺を聞く前にカラオケを一曲歌える
カラオケ寄席にするという噺でした。
歌はとうぜん替え歌の連続、談之助、談志、円楽、金馬、などの
歌があったかな。某教祖、某都知事の歌も受けました。

川柳さんのは山にかかわる話でした。なんだか枕が長いなあ、と思っていたら
いつの間にか本題にはいっていたようで(^^;)
落ちはちょっとバレっぽいものでした。
次の御用日を聞いたのは二度目です。ひさびさにブラックさんの古典?を
聞いたぞっと(^^;)
----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95年6月1日18:30−21:00
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円
座席:最前列右寄り

演目
        立川志樓          提灯や?
        立川談坊          七度狐
        快楽亭ブラック    談坊の続き
        立川談幸          備前とっくり
        桂文字助          紀州
        立川左談次        大安売り
        立川談之助        漫談(さる2団体の類似点)

今回は大安売り以外は全てはじめて聞きました。
志樓さんはネタおろしということでした。新規開店の提灯屋の噺です。
ブラックさんから人物設定をしっかりしろというプレッシャーを受けていたとか(^^;)
談坊さんはひさびさです。狐にばかされる噺ですが、人物の惚け方がいいですねえ。
ブラックさんは談坊さんの後で眼鏡をかけての登場。
七度狐の落ち「深いか浅いか!」から始まりました。
談坊さんが上納金をためてしまって、立川企画から追ってがかかり、
談坊さんは7人の侍を雇うことで守ろうとする。
冬の寒い中に右翼任侠団体が47人で押し寄せてくるが返り討ちにあうという筋書。
とちゅうで談坊さんが出てきて土下座して「やめてくれ〜」おもしろかったです。(^^)
談之助さんは、フルフェイスのヘルメットをかぶって前座にかこまれて高座に登場。
和服ではなく、青と白の服でした。某流と某組織の比較でした。
類似点は、どちらも反社会的、トップが金に汚い、泡沫候補になったことがある、
やたら薬を使う、関係者が良く死ぬ。違う点は弟子が高学歴、名前がかっこいい、
超能力が身につく、いい女がいる、テレビに出られる、上納金が高いことだそうで(^^;)
----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95年6月2日18:30−21:00(仲入り後から聞きました)
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円
座席:最前列右寄り

演目
立川龍志          短命
快楽亭ブラック    替え歌
立川談四楼        藪入り


到着が遅くて仲入り後からになりました。しかし7時45分についてすでに仲入り後に
なってるとは思わなかったなあ。なんでも中トリの左談次さんが二日酔いでとんでも
なく短くなってしまったそうで(^^;)
龍志さんの短命は「な!」という間合いがおかしくてどっと笑いが出てました。
ブラックさんは替え歌メドレー、左談次、ぜん馬、談之助、円楽、某教祖、某都知事
がありました。今度はオアポケ3持っていたので歌詞をすべて記録できたぞっと(^^)V。
薮入りははじめて聞きました。たしかに演者が泣いてみせてもおかしくない噺
ではありますね(談四楼さんが泣いたわけではありませんが)
----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
日時:95年6月11日10:00−11:40
場所:鈴本演芸場 
料金:500円
座席:中央最前列右

演目
        三遊亭金太    鮑のし(途中まで)
        三遊亭金八    禁酒番屋
        春風亭あさり  たばこの火
        柳家喬太郎    小言幸兵衛

観客は30人くらいでしょうか。
鮑のしで「5円のもの50銭にならないか?というと馬鹿だよ。」という科白が
あったんですが、他の国に行くと10倍以上ふっかけるところあるからなーと
ちょっと不思議な気分になりました。
金八さんはねたおろしだそうで。禁酒番屋というとどうしてもブラック師匠のが
頭にこびりついているので、どうもまともなものを聞いても笑えません(^^;)
カステラを持ちあげる「どっこいしょ」の表情はよかったです。
たばこの火ははじめて聞きました。おもしろい。これだけ派手だと楽しい。
オチも落差があっていいですね。
御輿の描写のあたりは片棒と良く似てる気がしましたが、そういうものなのかな。
----------------------------------------------------------------------
題名:国本武春のうなりまSHOW(其の参)
日時:95年6月21日 20:00-21:45
場所:青山MANDALA
料金:3500円(1ドリンク付き)
座席:中央最後尾

演目
ささきこいちろう  一口講談MANDALAにくるまで
国本武春      太閤記−長短槍試合(三味線いわさきせつこ)
梅垣義明      シャンソン
国本武春      狸のポンタロウの噺

ひさびさに見ました。7時過ぎに行って8割の入り、開演前には満員立見になりました。
長短槍試合は噺の筋は知っていたのですが、聞いたのは初めてでした。
大昔の少年雑誌で読んだような記憶が。。いったいいつの話でしょうか(笑)
いやこの噺はおもしろいです。太閤記は他のも聞いてみたい。
梅垣さんはWAHAHA本舗の人です。女装して、頭や鼻には息を吹き込むとぴゅーっ
と伸びる風船つけて登場。まずはシャンソンのメドレー、その後煙草を鼻にさして
吸いながら歌いました。声が出ると同時に煙が出てくるというのは結構凄い風景です。
終わりは豆を鼻につっこんで鼻息で飛ばしながらの歌、良いコントロールで豆が飛んで
いきます(^^;) 国本さんと共演部もありました。三味線シャンソンもなかなか良いもの。
最後は狸のポンタロウの噺、毎回続きものでやっているとか。次回もおもしろそうです。
国本さんは7月5日にCDシングルを発売しました。
買って聞いてみようかな。
----------------------------------------------------------------------
題名:快楽亭ブラック毒演会〜神田茜先生真打昇進披露特別公演
日時:95年6月27日 18:30-21:40
場所:文芸座ルピリエ
料金:前売1800円(当日2000円)
座席:真ん中右側

演目
    立川笑志        浮世床(途中から聞きました)
    三遊亭新潟      地底王国の謎?
    快楽亭ブラック  性欲あれこれ、イメクラ5人回し
    桂あやめ        危険な女たち
  
    コスプレ真打ち披露口上
    SM大喜利

  せがわきり   コンプレックスの話
  快楽亭ブラック 講談:勝田新左衛門伝
    神田茜     赤い唇のケンちゃん

大入り満員です。立ち見多数。豪華な顔ぶれですからねえ。熱気がこもってました。
新潟さんのは当然新作、おもしろいんだかつまんないんだかよくわからない(^^;)
ブラック師匠のイメクラ..はネタおろしでした。イメージプレイでいろんな客が
くるというもの。くのいちに切られるプレイ、近未来の性犯罪者がロボトミーを
されてそのテストに刺激を受けるというプレイ、のびたくんプレイ、赤尾ぴんさんの
さる高貴な御方との初恋プレイ、カラオケのプレイ、よくもまあ考えたものです。
けっこうおもしろいぞ。

さてコスプレは、新潟−蜜蜂、あやめ−ボディコン(女王様?)
ブラック−ごきぶり、笑志−二つ目、茜−掃除のおばさん、でした。
笑志は羽織を着ただけの恰好です(笑)、茜先生は箒を持っての登場、
なんだかやたら似合ってました(^^;)
真の変態になるために、人間釈台になりたいとブラック師匠。
ごきぶり姿でうずくまる師匠を釈台に茜先生は赤穂義士伝の修羅場を語りました。
箒で人間釈台を叩いて語る姿はなかなかシュールです。

せがわきりさんは日本放送のアナウンサーなんでしょうか。この時にだけマイクが
はいりました。きりの就職先をさがせ、で女流講談師をめざせで茜先生に弟子入り
することになったとか。一番弟子だそうです。

ブラック師匠は講談を熱演しました。講談ておもしろいもんなんだなあ(笑)
30分を越える熱演で茜先生が登場するころにはすでに9時半近く。
茜先生は比較的短い話で終わりました。いったい誰の真打披露なんだか(^_^;)
----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
日時:95年7月9日 10:00-11:40
場所:鈴本演芸場
料金:500円
座席:中央6列目

演目
鈴之助     皿屋敷
喬太郎     ちりとてちん
窓樹      死神
喜助      お見立て

雨なのに30人位はいってました。今日は代演が3人。ほぼ入れ換えですね(^^;)
今日は多彩なネタでなかなかおもしろかったです。
実はちりとてちんは初めて聞きました。ちりとてちんの惨状がとても良く
伝わってきます。弁当食べながらだったらとてもまずくなっていただろうなあ。
死神の下げは、新しい蝋燭に火が移るのだが、くしゃみでばったり。
今月の鈴本下席小朝師匠の死神の下げはどうなるのかなあ。
喜助さんは6月に二つ目に上がったばかり。初々しいですね。
----------------------------------------------------------------------
題名:はたらく!!左談次
日時:95年7月19日  18:30-21:00 
場所:銀座ガスホール
料金:当日3500円(前売は3000円)
座席:最前列中央

演目
立川キウイ   出来心(途中まで)
立川談坊    壺算
三増紋之助   大神楽
立川左談次   本を読む & 天災
丸山おさむ   声帯模写
立川左談次   鰻の幇間

8割程度の入りでしょうか。おばさんたちの笑い声が大きい(^^;) 
関西弁の壺算は初めて聞きました。これははまりすぎていますね。
紋之助さんの独楽はこのまえ見た時よりも新しい芸が増えてました。
羽子板を1枚ずつ両手に持ってその上で独楽をまわし、羽子板もろとも
独楽を投げ上げるという芸がなかなか良かった。独楽は上下動、羽子板は
その間に左右交代するというものでした。
左談次さんの本は「えびなみどりの部分痩せ体操」、う−むなるほど。
丸山さんは初めて見ました。知らない歌手もけっこういました(^^;) 
「鰻のたいこ」、実は私は嫌いな噺なんです。ぴいぴいいってる純朴な( 笑) 
たいこを騙すあこぎな噺というふうに聞こえてしまうもので。。。
ところがこれはなかなかおもしろい。たいこがとても嫌らしく描かれていて
とても良かった。今までで一番おもしろい「鰻のたいこ」でした。
----------------------------------------------------------------------
題名:梅田花月昼席
日時:95年7月22日  15:00-17:00(16:15 からみました) 
場所:梅田花月シアター
料金:途中からの割引?1500円(全部見ると2200円)
座席:右側後方

演目
まるむし商店    漫才
Wヤング      漫才
チャンバラトリオ  剣劇

梅田花月には初めてはいりました。ちょっと風変わりな劇場ですね
はいろうとしたのはすでに半分以上終わっている4時過ぎ、
チケット窓口には2200円という表示しかありません。
「途中なんで割引ありませんか」と聞くと1500円というお返事。
結局途中入場による割引なのかどうか確かめられませんでした(ん)
実は最初、客席にはいる扉がわからずに迷ってしまいました(笑)
客席の角度が急で、席自体は畳表みたいなものがつくりつけになってました。
客層は老若男女さまざまでした。
Wヤングは昔ながらの漫才という感じでした。20年前に聞いたような感じ。
チャンバラトリオを直に見るのは2度目でした。
東映調ではじまったものの、突然舞台に話しかけるおばさんが登場、
舞台の上はタイミングが狂っておろおろでした。
なんとそのおばさん、舞台へビールの差し入れ。
演者はしっかり袂にビールを入れて演技を続けました。
見れたのは3席だけでしたが、関西の雰囲気を少しでも味わうことが
出来て満足しました。次は吉本新喜劇を見に行きたい!!
----------------------------------------------------------------------
題名:歌之助百噺その31−33
日時:95年7月21日  19:00-(20:40 で抜け出しました) 
場所:大阪アイル・モレ・コタ7階コタ広場
料金:当日2300円(前売は2000円)パン、ドリンク付き
座席:最前列中央

演目
桂とんぼ    兵庫船
桂歌之助    狸さい
桂歌之助    青菜
桂歌之助    打飼盗人( 私は聞けませんでした) 


会場は普通のイベントスペースのようです。椅子が30脚位でしょうか。
大きな台を使って高座を作ってありました。
当初は5、6人しかいなくてどうなるかと思いましたが、最終的には
20人程度は入っていたようです。
最初は前座さんが賑やかな噺、元気が良い!テンポが早すぎるのは御愛敬でしょう。
上方特有の鳴り物がはいりますので全然違った雰囲気に感じられました。
大阪弁のフカが出てくるのも一興(^^)

狸さいは子供たちに全然受けなくなったとぼやきながら始まりました。
おもしろいのになんで受けないのかなあ(^^;)
青菜はねたおろしだったそうですが、どうしてどうして楽しめました。
チケットにパンドリンク付きと書いてあったのを見てちょっと期待してました(^^;)
仲入に菓子パン二つと250mlのビールが配られました。ちょっと飲みたいと
思っていたのでなかなか良いおしめりになりました(^^)
最後の噺は初めてだったので聞きたかったのですが、電車の時間が迫ってきてまして
涙を飲んで帰途につきました。
次回はもうすこしゆっくり上方噺を味わいたいものです
----------------------------------------------------------------------
題名:上野鈴本演芸場七月特別興行
日時:95年7月27日  17:30-21:00(17:50頃から見ました) 
場所:上野鈴本演芸場
料金:前売3000円
座席:ぬ−19(10列目右端)

演目

三増紋之助     大神楽
林家たい平     漫談(成田屋)
春風亭あさり    かんしゃく
川柳川柳      軍歌のメドレー
桂三木助      壺算
ひろし順子     漫才
橘家円蔵      道具屋
春風亭小朝     死神


大入り満員。20人以上の立見でした。
大神楽は左談次の会で見たものと同じでした。
たい平さんは頭に鉢巻を巻いて市川団十郎の真似。
傘を持って登場し、団十郎の恰好で台風三号が上陸の芸をしました。
おかしかったのは枕で、「お弁当やビールを持ちこんでわき目もふらずに飲み食い
する方がいるんですよねえ。それでいいところで(プシュッという音)
こんなふうにプシュッとやられてしまうんですよ」場内大爆笑。
「おばさんたちはがさこそお弁当を食べはじめるんですよ(がさごそ)」
客も一緒にタイミングをはかっているかのようでした。
川柳師匠は軍歌とジャズを歌って戦前から戦後に至る時代の遷り変りをあらわして
ました。これはガーコンなんですか?
円蔵師匠の道具屋は、笛に指をつっこんだ客が指が抜けなくなったので、客の家まで
ついて行ってしまうというもの。最後は道具屋の方も窓に指がひっかかって抜けなく
なって「この窓いくら?」

小朝師匠の死神は新しいさげということで期待しておりました。
う〜ん、これはなあ、落ちてないと思う。。。私はちょっと否定的な感想を持ちました。
死神は全体的にいまいちな出来だったと思います。
----------------------------------------------------------------------
題名:第6回第二次実験落語・特別公演 神田茜・三遊亭新潟二人会 カメさんとカモノハシくん
日時:95年7月28日  19:00-21:30
場所:文芸座ルピリエ
料金:当日2300円(前売りは2000円)
座席:最前列中央少し右

演目
神田東陽           『隣兄弟』のうち、『君に幸あれ』
三遊亭新潟          幸せの黄色い旗
神田茜              ナースコール
神田茜               牡丹灯篭お札貼り
ジョークアベニュー    コント
三遊亭新潟          男の花道

8割程度の入り。
茜さんと新潟さんでネタを交換するということを聞いて楽しみにしてました。
幸せの黄色い旗は茜さんの持ちネタ、ナースコールは新潟さんの持ちネタです。
幸せの、、は新潟さんらしくいろいろ手を加えてました。
でもオリジナルで聞きたかったなあ。
ネタ交換は大変興味深く聞けて良かったのですが、
新作はやはり本人がやるのが一番おもしろいという。。。
牡丹灯篭はハッピーエンドに化けてておもしろかったです。
男の花道はなにやらウルトラQを見てるよう。空を電車が飛んでいても
全然おかしくない雰囲気でした。
----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95年8月2日 18:30-21:00(19 時から聞きました) 
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円
座席:最前列右側

演題
快楽亭ブラック   次の御用日
立川龍志      酢豆腐
土橋亭里う馬    ろくろ首
立川談坊      犬の目
立川左談次     浮世床(一部)
桂文字助      野晒し(途中まで)


8割くらいの入りでしょうか。
ついたのはブラック師匠が枕を終えてネタに入ろうとした時でした。
なんと今回はすべてまともな古典落語でした。みなさん夏バテなんでしょうか(笑)
酢豆腐ははじめてききました。ちりとてちんとは内容が少し異なるのですね。
ろくろ首も初めて、よたろうがかみさん欲しいから始まるとは思いませんでした。(^^;)
犬の目も高座で聞くのは初めてです。TVでむかしむかしに聞いて印象が深かった
ものなのですが。たわいもない噺なんですが、けっこう笑えますね。

ところで野ざらしって骨を「釣る」のでしたっけ?「発見」するのでしたっけ?
私はブラック師匠で「釣る」のを聞いてからそれが普通だと思っていたのですが
今回は「カラスがばさばさいったのでたまたま見つけた」のでした。
----------------------------------------------------------------------
題名:河童寄席
日時:95年8月20日 13:00-16:00
場所:木馬亭
料金:前売り2200円
座席:補助席最前列中央

演目
鈴々舎馬頭      狸の札
三遊亭新潟      落語「真景カバネガ淵」
板久河童(河童連邦共和国副大統領)、大野桂   河童呆談
岡本美弥子、岡本蘭(浄瑠璃)、岡本宮之助(三味線)、岡本千弥(上調子)
           新内「河童の道行」 岡本文弥作
林家正雀       落語「皿留」  正雀作
           踊り「深川」
仲入り
国本武春       浪曲「河童奇談」 稲田和浩作 岩崎節子三味線
林家今丸       紙工芸「河童夢影絵」
さがみ三太・良太   浪曲漫才「河童膝栗毛」 大野桂作

東京かわら版で大きく取りあげていたので見に行きました。
開場直後の12時半に行ったのですが、その時点でほぼ満員。
補助席をたくさん出してましたが、それでも立ち見となっていました。

幕が上がるとと高座に河童の大きなお人形が座ってました(^_^)
新潟さんは新作、点棒1本にキュウリ1本というレートの麻雀の負けを解消
するために、鶴の恩返しをお手本にして河童が恩返しの押売りをするという噺。
オチもばかばかしくて良かった。 
河童呆談は河童アイテムに関する話でした。

新内ははじめて聞きました。なんだかすごく心地良い調べです。
でも何を唄っているのだか良くトレースできません;_;
復員してきた河童の川太郎が無残な顔となったフィアンセと会うという筋らしいです。

正雀さんを聞いたのも初めてでした。
大きな皿に水をいれて回してもこぼさないので河童の留、皿留とよばれる男が
桜の枝を折ったのを山同心につかまり、孝行者に免じて、一枝を切る者一指を切るべし
という規則を奉行がなんとかねじまげてすまそうという噺でした。

武春さんのも新作なんでも実家の場所にちなんだ噺を作って貰ったそうです。
鹿島への道中で川の側で道に迷います。河童がいるかもいやいないと言っていると
足をつかまれて河童の村へ。河童のお祭りに参加して大騒ぎ、帰りに水をコントロール
する玉を貰う。そこではっとなめがわ観音前で目が覚める。
この玉が観音様の宝物殿にあるという話でした。
紙きりは、夕涼み、屁の河童、タンゴ、河童の祭り。
屁の河童は河童が水中で屁をしてるところ、河童の祭りは河童の担ぎ手に
きゅうり頭にある御輿でした。
浪曲漫才はあまり河童の話が出てこなかったような。。。
いやあなかなか妖しくて良い寄席でしたね。
次に木馬亭にくるときは浪曲の定席を聞きたいものです。
----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛切落語会第239夜
日時:95年8月21日 18:00-21:00
場所:イイノホール
料金:招待券で見ました
座席:最前列中央右

演目
前座     道具屋
林家正雀   怪談累草紙 親不知場(かさねぞうしおやしらずのば)
林家こん平  越後生まれ
横目家助平  五人廻し
仲入り
堺すすむ   ギター漫談
橘ノ好圓   粗忽長屋
春風亭柳昇  課長の犬


道具を使った怪談噺を見るのは初めて、楽しみにしてました。
高座の後ろに小屋のようなものが出来てます。
最初は座布団に座って普通の噺なんですが、場面転換すると後ろの幕が
落ちて背景が出来ました。そこからは座布団をとってたてひざに。
芝居口調ですね。途中で岩も出てきました。
さて恐ろしき執念じゃなあで下げ。芝居仕立てなんですねえ。感心。

こん平さんはいつもの噺。
枕でおもしろいと思ったのが、落語卓球クラブの話。
寄席関係者のメンバーが78名もいて練習日には10時−4時まで練習してるとか。
落語卓球クラブから分派して音楽家卓球クラブ、声優卓球クラブというのも出来た。
クラブ員の中に例の愛ちゃんがいて、愛ちゃんがくるとマスコミもくるので面倒 
95歳のおばあちゃんもいて70代から練習しだしたのには脱帽とか言ってました。
堺すすむさんも初めて聞いたような。なかなかおもしろいですね。
この日は最初の怪談噺で満足の会でした。
----------------------------------------------------------------------
題名:講談俊英五人会
日時:95年8月26日 13:00-17:00
場所:新宿永谷ホール
料金:招待券で見ました(1800 円) 
座席:桟敷席

演目
神田昌味    クレオパトラ物語前半
宝井琴調    大久保武蔵鐙  たらい登城
一龍斎貞心  赤穂義士伝  殿中刃傷
神田山裕    紀伊国屋文左衛門  嵯峨釈迦堂出開帳
宝井琴柳    国定忠治  碓氷峠の唐丸破り
神田山陽    青竜刀権次  お玉と菊蔵
神田松鯉    柳沢昇進録  隆光の逆の祈り(待合せがあって聞けませんでした)


開演10分前に行ったらすでにほぼ満員。最終的には立見になってました。
なんでも前半分を桟敷にしたのははじめてだとか。
たらい登城は、 駕籠で登城はまかりならんというお達しに反抗して、大久保
彦左衛門がたらいで登城するという話。下馬下籠は書いてあるが、下たらいはない、
といってそのままずんずんはいって行ってしまいます。旗本たちがそれにならって
競って豪華なたらいを作って登城するところの描写も笑えました。
なんだか落語聞いてるみたい。

赤穂義士伝は筋書きとしては良く知ってるところなんですが
思わず引き込まれてしまいました。
吉良がすごくいやらしく描かれています。私も切り捨てたくなったぞ。

嵯峨釈迦堂出開帳は嵯峨の釈迦を紀伊国屋のあごあしで江戸まで出開帳する話。
賽銭は紀伊国屋にはいるという約束で紀伊国屋は大儲け。
帰りは檀家が自力でやるが逆に持ち出しになってしまうという、周到な準備
なくしては駄目だと言う教訓話になってました。

仲入りで幕が開いたら山陽先生が座ってました。明治白波女天一坊爆裂お玉シリーズ
のひとつだそうです。
非常に裕福な侯爵の妹になりすまして、預金を持ち出すという話。
なんだかハイカラな匂いがしますね。

最後の話はちょっと所用があって聞けませんでした。一緒に聞いてた友人に
よるとこれが一番おもしろかったとか ;_; ;_; ;_;
----------------------------------------------------------------------
題名:幽霊を冥土へ送る夕べ
日時:95年8月26日 18:00-20:30
場所:新宿永谷ホール
料金:当日2000円
座席:椅子席最前列

演目
一龍斎春水   みかたがはら軍記内藤の物見の一席
入船亭扇治   権助芝居
神田すみれ   きずの勘助
一龍斎貞水   小夜衣草紙

椅子席は満員。桟敷席は10人程度の入りでした。椅子で40人程でしょうか。
春水さんは3 年目だとか。ずっと同じテンポ同じ節まわしでなんだかお経のような。。
釈台がかたづけられて扇治さん登場。講談と落語の落差を感じられてとても
興味深く聞けました。扇治さんはなんとなくひょうきんで私は好きです。
きずの勘助は一度聞いたことがある話です。会話の部分と読み上げ調のト書き?
の部分にすごく違いがあっておもしろい。メリハリが効いてます。

次はお待ちかねの怪談。セッティングで20分ほどかかりました。
釈台も立派なものになってます。この話だけ客席を真っ暗にして演じられました。
佳境に入ると高座の電灯も消えました。釈台の下からライトがひとつだけ講釈師の
顔を照らしています。お化けが出る所になると前座がふたり出て客席を回ります。
お化けを逆に驚かす客もいたりしました(^^;)
そうこうするうちに高座の脇に置いてあった、行灯がはじけて、中から首が飛び出して
かたかた動きます。演者自身も他に視線が集まっている間にかぶりものをかぶって変身。
いやあなかなかおもしろかったです。お化け屋敷で講談を聞いているという感じが
一番近いでしょうか。
----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95年8月26日 22:00-23:30
場所:新宿末広亭
料金:500 円
座席:最前列右端

演目
金八      蜘蛛駕籠
鷹蔵   お血脈
すい平  鮑のし
扇治	 笠碁

この日3本目です。途中で少々飲んでしまったので題名がわかる程度にしか
目が開いてませんでした ;_;
鷹蔵さんのお血脈は見栄を切るところがなかなかはまってました。
すい平さんは今年6月から二つ目、はじめて深夜寄席であがっている
ようでした。がんばれ!!
扇治さんは講談からの梯子した。ひょうひょうとしていいですね。
----------------------------------------------------------------------
題名:立川流日暮里寄席
日時:95年9月1日
場所:日暮里サニーホール
料金:1500円
座席:最前列右端から2番目

演目
立川談生      寿限無
立川笑志      道具屋
立川志らく    鮑のし
立川談四楼    付き馬
快楽亭ブラック  プロレス寄席
桂文字助      のっぺらぽー
立川志の輔    後生鰻
土橋亭里う馬  死神

開演30分程前に到着、座席はすでに半分以上で埋まっていました。
さすがに粒揃いの出演者ですからねえ。
座席をさがしてきょろきょろしていると、最前列に座っているおじいさんが
私を手招き。隣の席に座って良いとのこと。有り難く座らせていただきました。
座った後で、先月もこのおじいさんの隣に座らせてもらったことを思い出しました。
良く来る人を覚えているのだとか。私って常連さんだっけか(^^;)

前座がはじまる開演10分前にはもう立ち見になってました。
椅子を全部だしても足りません。前後ろ左右をつめて壁際を広く取って立見を
たくさん入れました。
談生さんははじめて聞いたような気がします。
笑志さんはこの11月で前座生活8年目になるとか。さすがに旨い道具屋。
ところでこのさげが
「おれは屑屋でゴミなことは一目でわかる」「どうりで私がボロを出した。」
というのでした。私はこのパターンは初めて聞きました。
よくあるものなのでしょうか。

真打ち昇進予定の志らくさん登場すると割れるような拍手。
主人公の男がとても口がまわらない男にしてました。
頭はついてない、鮑だから、と途中でさげました。
この後、突然ブラック師匠が出てきて高座のざぶとんを返し、名札をかえました。
何か後の噺のネタにするのかな〜と思いきやそうでもありませんでした。
いったいなんのためだったのでしょうか。
付き馬はあまり好きでない噺です。毎回聞くたびに馬の方に同情してしまいます。
もっと枕で馬がワルだということをふらないといけないのでしょうかね。

ブラック師匠はカラオケ寄席の変形?でプロレス寄席。
(そうそう、枕で笑志、志雲が家元の前で今月昇進試験を受けると言ってましたっけ)
大仁田厚を落語協会の顧問に、愛と涙と感動を呼ぶ対決方式の寄席を開くという噺。
笑いを多く取った方がギャラ倍になり、東京スポーツが笑いの結果を紙面に載せる。
噺家みんなにキャラ設定しておもしろくさせる、こさん=ケンドーナガタニ、
円歌=ミスターリトルブッダマン、志ん朝=タイガージェットシンチョー
馬風=バフーマグダニエル、円蔵=えんぞうこうきち、正雀= グレート歌舞伎
う〜む、プロレスを知らないのでよくわからないぞ。悪役軍団立川流対正規軍の戦い
とか、出囃子のかわりにテーマミュージックとかはわかりやすかったけど。
まあまずまずはおもしろかったです。
ここまででやたらおしてしまって仲入りではすでに20時をまわってました。
ノッペラポーははじまりだけあってしまいがない噺と言って始まりました。
下げは、ノッペラポーの夢でうなされてはっと目が醒めると、奥さんがそれはこんな顔
だったのかい〜、という夢でうなされてはっと目が醒めると、奥さんがそれはこんな顔
だったのかい〜。。。
志の輔師匠はひさびさでした。へたにすると後味が悪くなるような噺を非常にさらり
とやってくれました。さすがです。らくごのばあいも聞きに行かねば。
死神は今年何度聞いたことでしょうか、死神がにやっとした顔は今までで一番
怖かったです。さげは「ハクション」
----------------------------------------------------------------------
題名:椀や土曜寄席(第862回)
日時:95年9月2日 19:30-21:00
場所:椀や
料金:無料(飲食費のみ、この日は5500円かかりました)
座席:後部の長テーブル

演目
柳家  太一    牛ほめ
入船亭 扇好    崇徳院
柳家 権太楼    死神

椀やは持込料1000円でボトル持込出来るんですね。貼紙があるのを見て
初めて知りました。そこで店の人に一升瓶が持ちこめないか聞きまして、
OKが出たので、三越まで走っていって一升ぶらさげて戻ってきました(^^)//
8人で飲んでたから一升なんてあっというま、けっこうみんな出来あがった
状態で噺にいどみました(^^;) 
酔っ払って落語を聞いてるのはいいものですね。
想像は広がるわ、なんでも笑えるわ、睡魔は襲ってくるわ(^^;)
死神は前日の日暮里寄席から連日になりました。やはり演じる人によって
全然違って見えました(聞いてる方の状態も違うんですが、、、)
里う馬師匠の方が死神がいやらしそうだし、権太楼師匠の方がいろいろ
細かいふくらみがあります。
サゲは蝋燭を手にたらしてしまって「アチッ」

噺が終わって我々はますます出来あがって行きます。そうこうするうちに出演者の
皆さんがわきで飲みはじめました。そこに乱入する酔っ払い女性陣(^^;)
噺家の方からビールをいただくことになろうとは(^^;;)

次回はちゃんと一升用意して行こうと思ってます。
----------------------------------------------------------------------
題名:秋のブラック祭り    小林万里子川柳川柳ジョイントコンサート
日時:95年9月20日18:38-21:00
場所:文芸座ルピリエ
座席:最前列右側
料金:前売1800円(当日2000円)

演目
立川国士館    	  六尺棒
元気いいぞう      コンサート
快楽亭ブラック    カラオケ寄席
元気いいぞう      コンサート
川柳川柳          ガーコン
小林万里子	  コンサート

7割程度の入り。ジョイントコンサートだけあって歌ばっかりの会でした。
国士館も君が代の替え歌歌いました。でもこれが唯一の古典(^^;)
元気いいぞうはウクレレを持っての登場。最初の曲が☆☆☆☆っていいな。
いやあきてますねー。  快楽亭ブラックの歌、テレビ東京の木曜洋画劇場の歌
池田☆☆先生の歌も凄かったです。なかなか盛り上がってきたのに、最後の最後の
曲でおおはずし。客は凍ってしまいました(^^;)良い線行ってたのになあ。
ブラック師匠は案の定カラオケ寄席。
仲入りの後にまた元気いいぞうさん登場。なんでも川柳師匠が末広亭からバスで
きたので遅れたとか。☆☆☆☆電車とふくじんづけといいうシュールな曲やりました。
これもまたまたおおはずし。元気いいぞうさんは初めて聞いたんですが、出来
不出来が大きいですねえ。
やっときた川柳師匠。今どきの大学生はジャズなんかやらない、この落ちは
おかしいと自分で言いながらやってました。なんだか恥ずかしげ(^^;)
小林万里子さんは客が素面だと出来ないということで小さな缶チューハイを
配って始まりました。ありがたいことです。最初は便所のブルース。 男がつかない、
一心寺パリの薫り、桂文福の肖像、ターターヴギ、ずるいぞかもんたつおと
きて途中で川柳師匠が口トランペットで乱入しました。これも結構凄かった。

普段と違った雰囲気の毒演会でこれもまたなかなかのものでしたね。
----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛切落語会第240夜
日時:95年9月26日18:00-21:00(20時から見ました) 
場所:イイノホール
座席:三列目センター右端
料金:当日2200円(招待券で見ました)

演目
春風亭あさり    試し酒
仲入り
ナポレオンズ    マジック
入船亭扇辰      目黒のさんま
三遊亭小遊三    長命

中入りの寸前から見ました。仕事さえ忙しくなければなあ。
最初の方に死神があったそうなんですが。。。
あさりさんはいつもながら安心して聞いていられます。
ナポレオンズは種明かしをしながらのマジック、お札のマジック、コップのマジック、
人体浮遊イリュージョン(これは布の下で腕立て伏せ笑えました)
最後に抜いたカードを1枚あてるという種明かしの無いカードマジックで終りました。
目黒のさんまは私の好きな噺です。さんまを食い散らかす殿様がいぎたなくて
良かったです。
小遊三師匠はテンポ良くやりました。なんだか早すぎるくらい(^^;)
ここにくるまでにだいぶ時間がおしていましたので。。
----------------------------------------------------------------------
題名:末広深夜寄席
日時:95年10月7日21:50-23:30
場所:末広亭
座席:最前列右端
料金:500円

演目
定席
古今亭志ん輔	八五郎出世

深夜寄席
春風亭あさり	野ざらし
横目家助平	だくだく
三遊亭歌扇	宗論
柳家福治	お見立て

志ん輔師匠の噺ははじめて聞きました。すごくきれいな話し方をしますね。
なんだかすんなり流れていってしまうような。。。
だくだくはいつもの通り威勢がいいです。
宗論は今話題となっている☆☆☆や◎◎◎◎が枕に振られて、そら新しい
バージョンかとわくわくしたのですが、本来の宗論でありました。
お見立てって聞く度に幕末太陽伝を思い出してしまいます。
なんだか続きもののような気がするんですね。
----------------------------------------------------------------------
題名:豪華浪曲祭り
日時:95年10月13日16:00-20:00(17:10 からみました) 
場所:浅草公会堂
座席:最後列中央(第二部のみ最前列中央)
料金:C席2000円(自由席)

演目

第一部

(ふたり聞き逃しました)
天光軒満月              嵐の孤児
二葉百合歌・葵わか葉    掛合い浪曲  馬子唄しぐれ(房前智光作)
五月一朗                名月松坂城
東家浦太郎              野狐三次  大井川の義侠(野口甫堂脚色)
松平洋子                親賣り(大沢初一脚色)

第二部

浪曲ミュージカル
浪花商事花のOL奮闘記(稲田和浩作)
      天中軒三代子、五月小一朗、東家幸楽、太田ももこ、国本武春、
      玉川お福、鳳舞衣子、国本小若、玉川福助、あや吉


初めて浪曲だけの会を見ました。
開演に遅れること1時間、受付でC券を買うとそこには国本武春さんが。
出演するのを知りませんでした(^^;)
中にはいると1階は4割り程度の入り。年配の方がほとんどです。
講談よりも女性の客が多いような気がしました。
年配の方が多いと夜の部が4時開演のは仕方ないのかなあ。
サラリーマンでは最初から聞くのは辛いものがあります。
8時に終るのは嬉しいけど。。

掛合い浪曲は台を二つ並べての共演。登場人物を分けての掛合いでした。
皆さん良く通る声です。マイクなんていらないでしょ。
これは馬子が子供を拾って育てていたのを実の夫婦が探しにきて、
実の親子の情に負けて返すという話でした。人情噺ですね。

演じた後に観客が花を渡している光景を見てると、何やら観客皆さんが
身内といった感じがしました。アットホームですね。

名月松坂城は、酒の席で酒癖の悪い殿様と相撲をして殿様を投げ飛ばしてしまった
家来の噺。家来は翌日逐電、殿様は家来を失ったのを後悔して家来が戻ってくるまで
酒を断った。3年後に戻ってきた家来を殿様は暖かく向かえて、3年ぶりに酒宴。
殿様と家来はまた相撲、でまた家来が勝ってしまった。。
家来が主を二度までも投げ飛ばしたことを理由に切腹しようとしたがそれを止めて
逆に正直だと褒美をやった。。いやあそこここに笑いをとっていておもしろいです。
声もとても良い。

野狐三次は性悪の駕篭かきに絡まれた歌舞伎役者をもろ肌脱いで助ける話。
おもしろいなと思ったのは会場全体でわっと拍手が起きる時と、
力強くだがごく少数の人が拍手する時があるということでした。
演者のファンにだけ受けるという場面があるのでしょうか。
私は演者の声によって聞く気になるときとならない時が
はっきりわかれてしまってました。

親賣りは、親を売りますという広告を見た孤児が孤児が孝行するために
親を買おうという話。必死の思いで貯めたが言い値までは貯められない。
でも親孝行したいという心根が大切と売ってくれるということで
売物の親にあったらなんと資産家の元旗本。。典型的なお涙頂戴ですね。

第二部の前に

「お芝居なので台詞が聞き取りにくい場合もあります。
  出来るだけ前へ空いている席におつめになってお座りください」
というアナウンスがありました。いそいそと最前列へ。
最前列はあまり人がきませんでした(^^;)

オープニングは武春のスーツ姿。吊り革で浪曲。ミュージカルでこぶしがはいると
とっても新鮮に感じられます。和製ミュージカルはこうでなくちゃ!

「電子手帳に携帯電話もって得意先回って戻れば残業が山のように待っている」

これがまさに浪曲の節回しで歌われました。
おお!と思ったのも束の間、まるでお約束でもあるかのように学芸会のノリに。。
あくまで余興ですから十二分な出来だったと思うんですが、ちょっと期待して
しまっただけに。。この線でまじめにやると相当におもしろいものが
出来るんじゃないかなあ。

とにかく2000円の元は完璧にとった祭りでありました。
----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
日時:95年10月15日 10:00-11:20
場所:鈴本演芸場
座席:最前列右側
料金:500円

演目
入船亭扇辰    鹿政談
三遊亭新潟    ムーミン谷
春風亭あさり   のざらし(途中まで)


鹿政談はじめて聞きました。☆☆正直者をなんとか奉行が機転で助ける噺なんですね。
新潟さんのは昔作った新作、ムーミン+金は天下のまわりもの、という噺。
ミーが借金返済の催促をして、ムーミンがそれから逃げ回るというもの。
自宅に逃げ込んだムーミンは、家族がそっくりなのを利用して変装します。
シルクハットをかぶればパパ、エプロンをつけるとママ(^^;)
ミーが迫る前で、家族3人がシルクハットとエプロンをとっかえひっかえ。
さげは「カバは天下のまわりもの」

さて早朝寄席は通常4人出演します。ところがこの日は、最後予定した金太さん代演の
喜助さんがきません。しかも来るか来ないかはっきりしないという状態。
最後にあがったあさりさんもどれだけの長さでやって良いか困ってしまって
途中までは漫談(^^;) 最初から来ないのがわかっていればもっと長いネタを
聞けたんでしょうねえ。私は石川五右衛門がくる方の下げは好きなんですが
ほとんど聞いたことがありません。

(注)
のざらしの下げには、最後に石川五右衛門が夜伽にくるものと、太鼓持ちがくるものと
があると聞いています。残念なことに私は後者の下げに出あったことがありません。
----------------------------------------------------------------------
題名:伝通院寄席
日時:95年10月18日 18:30-21:??
場所:小石川伝通院書院
座席:最後列
料金:当日1500円

演目
ぐん丈        子褒め
金太          紙入れ
柳八          羽織の遊び
遊之助        三人旅
歌助          子は鎹
全員          大喜利(聞けませんでした)

小石川伝通院というお寺の座敷での会です。座敷に8割程度の入りでしょうか。
畳だから寝ころんで聞きたいなあ。一番後ろで柱を背にしてました。
地元の人ばかり?のアットホームな雰囲気です。となりに座ったおばさんは
知り合いの息子さんが出ているから聞きにきたと言ってました。
ぐん丈さん初めて聞きました。いやあ元気溌剌ですね。
金太さん丸刈りで登場。以前聞いた時よりも落ちついて話してますね。
金太さんの噺の途中に金太さんのご両親が会場にはいってきました。
で、私の隣に座りました(^^;)
「紙入れ」は初めて聞きました。寝取られかけた旦那の会話は受けてました。
「羽織の遊び」も初めて聞きました。枕から受けてます。抜けてる若旦那が
すごくおかしい。目をつぶって聞いていると本当に何人もいるかのように聞こえます。
三人旅の枕は直江津へ仕事に行った時に柳昇師匠のかばんを置き忘れた話。
かばんよりも幻の地酒を大切に抱えていたせいで忘れたとか(^^;)
「子は鎹」は、「子別れ」の後ろ半分ですよね。最初は前半の粗筋を述べてました。
最初はちょっととちってましたけど、後半はどんどんテンションを高めて行きました。
実はこの有名な下げを聞いたのは初めてなのでした。

次回は1月11日18時半からだそうです。
----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛切落語会
日時:95年10月19日 18:00-21:??
場所:イイノホール
座席:最前列中央
料金:招待券でみました(当日2200円)

演目
春風亭柳吾          動物園
横目家助平          だくだく
春風亭昇太          宴会の花道
三遊亭円歌          品川心中(途中まで)
三遊亭遊之介        長短
おぼんこぼん        漫才
三遊亭好楽          藪入り(聞きませんでした)


柳吾さんはWAHAHA本舗で褌姿は見たことがあったのですが(^^;)
噺を聞くのがこれがはじめて。虎のかっこうはもう少し頑張って欲しいな。
助平さんのだくだくは何度目かな?だくだくを聞くたびに眠くなる(^^;)
「宴会の花道」は初めて聞きました。
枕は高所恐怖症なのにバンジージャンプした話。怖いの良く分かるぞー。
この噺はアルコール抜きの宴会を茶化したものです。
皆好きなものを持ち寄って食べるんで、ケーキ一気とか、
「君は何かね私のショートケーキが受けられないのか」とかいう上司の
絡みが出てきます。けっこうおかしいけど。。。
私もノンアルコールの宴会やったことあります。
グループ全員が甘党だったので甘味屋さんで歓迎会したんです。
「品川心中」もはじめて聞きました。これも幕末太陽伝を連想させますね。
円歌師匠はじっくり聞かせてくれました。
「長短」は、長が単に間延びしてるだけで気が長いように感じられません。
短もテンション高ければなあ。演者は若いんだからもっとキレテル短をすれば
良いと思うのですが。。
おぼんこぼんさんは話し始めてあっというまに客をつかみました。
26人しかいない島での仕事、二度と行きたくない場所、いやあハイテンションです。
近くの芸能人の家の話、いろいろな結婚式の話。直接見るのは初めてでしたが
とても堪能できました。
----------------------------------------------------------------------
題名:ブラック毒演会邪道真打三周年記念前編ファン感謝デー
日時:95年10月24日 18:30-21:40(18:50ころから見ました)
場所:文芸座ルピリエ
座席:最前列右端
料金:1000円

演目
ブラック、談坊、志雲、笑志	模擬試験(みれませんでした)
立川志雲            寄り合い酒
立川笑志            千早ふる
立川談坊            くしゃみ講釈
快楽亭ブラック      七度狐談坊・志雲編
神田茜           でもね
快楽亭ブラック   怪獣忠臣蔵

8割程度の入りでしょうか。千円だからもっとはいると思ったんだけどな。
最初は志雲さん、笑志さんの二つ目昇進と談坊さんの真打昇進模擬試験
途中からはいったので何がなにやらだったのですが、横に並んで択一式の
問題をといていたようでした。

志雲はやたらとばしてました。いつもの1.5倍くらいの速度でしょうか。
笑志さんはこの会に来ても頑固一徹に古典を演じてくれました。
もっとも下げだけちょっと捻ってましたが(^^;)
「井戸に落ちるときに『とわー』と声をあげたんだ」
「なるほど、今度からはそれを使おう」
くしゃみ講釈を聞くのはひさびさです。いやあ主人公はこんなに馬鹿やったか。
途中ではいる講談はなかなかのものです。いかにもというスタイルなんですが
最近聞いている講談ではあんまりこういう速いピッチのものはないですねえ。
一番前で聞いててクシャミも迫力でした(^^)

七度狐は談坊さん紫雲さんが出前寄席に行ってその帰りに狐に
騙され続けるという噺。騙されててはっと気がついて実は気がついた世界も
騙されていた世界で、、というのが繰返し続きました。
最初は後家に騙され、次は除霊すると言って霊媒に騙され、次は放火現場で
『燃えろ燃えるんだー』と言ってるところを刑事につかまり、ではっと夢が
覚めると家元が家にきていて、、、堪能しました。こりゃ悪夢ですなあ。
「○○の穴きついか緩いか」オリジナルのパロディになってますねえ。
途中で志雲さんがよくやる『ん回し』を真似してみせたり
刑事の前で噺家だということを証明するというくだりでは本物ふたりを
呼んできて突然噺をさせたり、もりだくさんの内容でした。
『出世させる基準はゆるーいかきついか』(^_^;)

茜さんはいつもの名調子です。この新作の本当の題名はなんというのでしょうか?
まさか怪獣忠臣蔵をこの季節に聞けるとは思ってませんでした。
これは怪獣ファンは必聞の作品なんですが、噺がでかいだけにどうしても粗筋
しゃべってる感じになりますよね。年末スペシャルくらいでTV局でも作って
くれないかな。

さてさて皆さん昇進出来るのでしょうか。二つ目昇進本試験(なんでも25日に
家元の前でするそうなんですが)の結果は11/1の立川流日暮里寄席で報告
されるそうです。
----------------------------------------------------------------------
題名:鈴本早朝寄席
日時:95年10月28日 10:00-11:30
場所:鈴本演芸場
座席:右手7列目
料金:500円

演目
金太	紙入れ
歌扇	牛ほめ
桂太	試し酒
窓樹	干物箱

今日は3人代演でした。
金太さんは伝通院寄席と同じ紙入れ、以前は宮戸川を聞かせてもらってました。
もっと滑稽な噺を聞いてみたいなあ。
干物箱は、親父さんが布団をめくってすりかわりがばれたところの仕草がおかしい。
顔のまえで手をふりまわして隠そうとするのを首を揺り動かして見ようとするのと
わらってしまいました。
----------------------------------------------------------------------
題名:小朝の特選若手会その五(池袋演芸場中席)
場所:池袋演芸場
日時:95年11月11日17:30−21:00(18:10からみました)
料金:当日立見2500円
座席:右手通路

演目
(林家彦いち	聞けませんでした。)
(春風亭あさ市	聞けませんでした。)
入船亭扇治	猫肌の湯
すず風にゃん子・金魚	漫才
神田茜		でもね
春風亭小朝	片棒
柳家花緑	宮戸川
横目家助平	引越しの夢
林家たい平	風邪で寝ているところにお父さんがくる噺
三増紋之助	曲独楽
三遊亭新潟	三題噺(あさいち、食中毒、牛乳石鹸)
桂三木助	三題噺(あさいち、食中毒、牛乳石鹸)


当日立見と当日座席と300円しか違わないってのはなんだかなあ。

扇治さんいつものとおり剽軽な感じでいいですね。
小朝さんの片棒は、長男がディズニーランドでの葬式(棺桶をスプラッシュマウンテン
に走らせたり、シンデレラ城で弔いをしたり)、次男が歌舞伎座貸しきっての葬式
(顔見世、葬式踊り、文楽、棺桶回し)、三男はみみっちいとなってました。
とてもおもしろく聞いていたのですが、次男の途中で歌舞伎座から外を練り歩く
ところで普通の噺の筋になってしまってちょっと拍子抜け。どうせならば最後まで
破天荒にやって欲しかったなあ。
花緑さんのは最後が半七が胸に飛び込んで「かかあでんか由来の一席」なるほどお(^^;)
たい平さんは枕がやたらに長かったのですが、紋之助さんが来ないので10分の
ネタで25分喋っていたということが後でわかりました。
紋之助さんは息を切らせながら登場、山手線の中で着換えをしてきたそうです(^^;;)
さすがそれでもちゃんと魅せました。

新潟さんの噺は、朝市でもゲイバーでも商売している職中毒の人間が
その中毒ゆえに本業の会社を首になって、この中毒を克服するべく
薬屋で幸せになる石鹸を使う。石鹸は粉で、ぎゅ〜っと絞るとにゅ〜っと出てくる
石鹸であった。克服して会社へ行くともう会社が倒産、石鹸だけに夢が泡と消えた。

三木助さんの噺は、オウムネタ、アーチャリーが市をする(あちゃいち)、食中毒
で訴えられるが牛乳という弁護士が接見に行く。私たちはグルだったんです。

最後は拍手でどちらが勝ったか決めることになりました。
実力伯仲で三木助さんの手があがりましたが、楽屋から指導がはいり、挙手で正確
を期することに。なんと65対58で新潟さんの勝ちになりました。
10日の内5勝以上しないと三木助さんは楽日に坊主にさせられるそうです。
罰ゲームならば1日前座とかの方がおもしろいのに〜

----------------------------------------------------------------------
題名:小朝の特選若手会その五(池袋演芸場中席)
場所:池袋演芸場
日時:95年11月17日17:30−21:00(17:55からみました)
料金:前売2500円
座席:A−12(最前列右側)

演目
入船亭扇治		(聞けませんでした)
三遊亭小田原丈          ナンチャリ家族(途中から聞きました)
春風亭茶々丸            持参金
すず風にゃん子・金魚    漫才
神田茜                  幸せの黄色い旗
春風亭小朝              七段目
春風亭勢朝		寄席通い指南?(あくび指南の変形)
柳家喬太郎		純情日記中山編
丸山おさむ              物真似
三増紋之助              なんでも独楽にしてまわします
桂三木助        三題噺(酉の市、快気祝い、自転車泥棒)
柳家花緑		三題噺(酉の市、快気祝い、自転車泥棒)


今日の三題噺の題は、税務署、ふすま、バレーボール、カリフォルニアミックス
ハルマゲドン、酉の市、川柳川柳、自転車泥棒、誕生日、快気祝  から籤引きで
酉の市、快気祝い、自転車泥棒が選ばれました。

にゃんこ・金魚は前回の方がおもしろかった。何が違うのかなあ?
小朝さんの枕で、「芝居は卑怯、音楽を使って心を開いてから台詞を入れる。その点
私たちはそのままやらないといけない」、思わずうなずいてしまいました。
その割にはこの噺には音曲がはいるんですね(^^;;)
芝居道楽の息子がおかしいです。現在の歌舞伎役者の真似がいろいろ入って笑えました。
勢朝さんの噺は池袋演芸場への行き方と噺の味わい方でした。さげは
「さあトリに○☆△が出てきた、この時にどうするか、これが卒業試験だ」
つきそいで来てた方が「話がつまらないから外へ出て煙草吸ってきます」
「はい、あなた合格」
紋之助さんは、いろんなアイテムを持ってきて、どれでも独楽にして回します
と言って客からリクエストを取りました。アイテムには、だいこん、せんべい、柿、
ハム、するめ、きゃべつ、こんにゃく、ゆでたまご、緑のタヌキ etc.
心棒は箸です。ハムは切ってまわしました。だいこん切らずにというリクエストには
日本刀を使ってやる曲芸の大根版を見せてくれました。最初は独楽がだいこんに
めりこんで動かなくなったけど(^^;)最後はするめをこまの上で回しました。

三木助さんの三題噺は、持病持ちが金がなくなるとは快気祝いをたかる、忘年会の後
タクシーがひろえないから自転車泥棒したところを見たと言ってたかる。
そいつのところに泥棒が入って、名前が物取りの一兵衛、仲間の間ではとりのいち
と呼ばれてる。その泥棒が掴まって終身独房で暮らすこととなった。
下げは「とりのいちだけに生涯{半畳/繁盛}」

花緑さんの三題噺は、たぬきの恩返しの鳥版でした。三題噺を作るのは生まれて
初めてだったそうです。どんどん、という音で扉を開けるとあっというまに部屋の
中が鳥でいっぱいに、おまえら誰だ? とりのいち、に、さんです。
鳥の恩返しとは怪奇だ。怪奇でもいいわい(快気祝いのもじりね)。
夜中に今度は警察がきて、主人公が自転車泥棒をしたので連行しようとする。
身代りに出る鳥、下げは「じゃあお前が泥棒だな」「いや私はさぎです」
花緑さんは途中まで勢いがあったのですが、ちょっと息切れがしたようで。

この対決は73対41で三木助さんの勝ちでした。

----------------------------------------------------------------------
題名:にっかん飛切落語会第242夜
場所:イイノホール
日時:95年11月20日18:00-21:30(18:30 から聞きました) 
料金:招待券で見ました
座席:最前列左端


演目
橘ノ好園          鮑のし(途中から聞きました)
三遊亭好太郎      災難寿司
桂小南            ドクトル
古今亭円菊        井戸の茶碗
林家たい平        宮戸川
橘家鷹蔵          七段目
三遊亭楽太郎      芝浜

今日は噺が1席多い上に長いネタばかり。小南師匠はちらしでは菜刀息子を
する予定でしたが、時間をおもんばかって短い噺に変えられました。
なんだかもりだくさんで満腹と言った感じ。
災難寿司は新作のようですね。ふらりと入った寿司やで主人にたかられたり、
腐ったものを食わされるという噺。うーん聞いていて気持ち悪いぞー。
小南さんのは文家かしくさんという京都の噺家に50年前に習って、
他にやる人はないというめずらしい噺。高い料金を取る医者に
手の動きが止まらない患者と涙が止まらない患者がきて、両方の患者が
治らずにひどくなってしかも先生にうつるという筋書きです。
下げはそれでもドクトルかー、いいや銭トルだ。仕種がとても滑稽でした。
円菊さんも20分の制限時間とかで井戸の茶碗もこの範囲でやると言って始めました。
宣言通りに恐ろしく早く、なんだか粗筋を聞いているみたい。うーん、それでも
おかしいのは円菊さんならではでしょうか。結局25分で終えました。
たい平の宮戸川は、純情な男と蓮っ葉な女性の組みあわせで笑わせて貰いました。
おじさんとこへ駆けっこするところでは最近のマラソンネタもはいりました。
下げは、雷で「半七」が飛び込む、抱き締めると半七の肋骨がばりばり折れて、
看病するはめに、それが夫婦になるきっかけとなったという。。
楽太郎さんになった時はもう時間が押していたのですが、「終電までには帰します」
と言ってたっぷり芝浜を聞かせてくれました。自ら涙しての熱演に会場から
すすり泣きの声が。う〜ん、ここまでねちっこくやられると私にはちょっと辛いです。
もうたくさん聞いた後でしたしねえ。

----------------------------------------------------------------------
題名:第10回第2次実験落語 らくごばか
場所:文芸座ルピリエ
料金:DM割引1800円(前売2000、当日2300円)
日時:95/11/27 19:00-21:00
座席:桟敷最前列中央

演目(いずれも私が勝手に名付けたものです)
三遊亭ぐん丈	「余興でラジオ体操でツイストを踊る噺」
柳家喬太郎	「湯水のように経費を使う噺」
清水宏		「映画もSFも皆落語だ!」
春風亭昇太	「黒人に化けるお父さんの噺」
国本武春	「浦島太郎、鶴の恩返し、次郎長ロック」
桂雀三郎	「古典芸能の一家の噺」

大入り満員、桟敷席を3列作ってそれもいっぱいになり、通路階段までぎっしり座り
こんでいました。ルピリエでこれほどはいったのを見るのは初めてのような気が
します。私がついたのは6:35、すでに椅子席はなく、泣く泣く桟敷席へ。
まあ行くなら一番前ですよね(^^)

喬太郎さんの噺は私も貧乏症なんでとても共感してしまいました。
小人数の会社ではじめて多くの利益があがった社長が皆に経費を使って良いと
言い渡す。で、湯水のようにといいながら、立食蕎麦の具全部とか、ほか弁の
おかず全部とか買って帰って経費で落とすというものです。
一度はやってみたいものだなあ(^^;)
下げは経理課長が金を持ち逃げ、「これも経費で落としましょう」
清水宏さんのはなんでも落語になると言って、いろんな話を落語っぽく?
話すというもの。映画、SF、コミック、童謡、いろいろありました。
ブラックジャックは確かに人情噺ですね。
昇太さんのは娘のお願いに負けて黒人に化けるおとうさんの噺。
武春さんは普通のかっこうで出てきました。浦島太郎から鶴の恩返しを繋いで
語ったあと、次郎長ロックを全員に歌わそうと。。。一番前の私はもちろん
歌ってたのですが、後ろの方は引いていたようです(^^;) おもしろいのに〜
雀三郎さんのは、松竹新喜劇の口調で喋る男の家庭、父が能、母が歌舞伎、姉が浪曲、
妹が宝塚歌劇にそまっている家庭に外人女性が逗留にくるという噺。
見事に語り分けていてはらをかかえて笑ってました。
外人さんが帰る時にはごちゃまぜに交じった口調になってしまい、最後には
タラップで鈴をふって名残をおしんでいるという下げでした。

いやあ濃い落語会でした。またこよう。

----------------------------------------------------------------------
題名:椀や土曜寄席
場所:銀座椀や
料金:無料(飲食代金のみ、私たちは3500円でした)
日時:95/12/2 20:00-21:15
座席:左側ふたつめのテーブル

演目
柳家せん樹	寄り合い酒(途中まで)
柳家喬太郎	純情日記中山編
三遊亭小金馬	寝床(途中まで)

6時半まで80人の団体がはいっていたそうで、寄席が始まる前は客の入れ替えで
てんやわんやでした。注文や料理が間に合わず、定刻の7時半より30分遅れて
始まりました。仲入りもあり、3人での正味1時間でしょうか。
遅くなってましたので皆さん、短くはしょってしまってました。
飲みながら御機嫌になっていたのでまあそれもいいかと(^^;)
てんやわんやの状態では、予約時コース料理の方が早く出てくるようですね。
隣の席の人々には着席した瞬間に料理が運ばれてました。
今回は清酒を1本持ちこみしました。椀やは持込料が決まってまして酒1本あたり
千円です。つまみは普通の居酒屋よりも少々高いのですが、酒をもちこんでしまえば
それなりに安くあがります。(でも前回は酒を1本持ちこんだにもかかわらず5500円
かかったんだよなあ。いったいどれだけ飲み食いしたことか。。。)
寄席があるのは第一第三土曜日のみ、次回は16日、円窓師匠が出演するそうです。

----------------------------------------------------------------------