今年見た映画

ナイトミュージアム(機内上映)
よく動いている。NY自然史博物館に行きたくなった(そして6月に行って来た)
劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!
大画面で各ライダーの対決、しかもTVの物語と連結しているところがすごい
電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ ホウホウ 香港大決戦
香港でうまいもの食いたいーという気にさせます。
ヘアスプレー
ダンスも歌もなかなか楽しい。しかし舞台と比べると主役が小さい。黒人差別へスタンスをずっと移したのはどうかな?
ALWAYS 続三丁目の夕日
最後は泣けるんだが、前作と比べてなんだか間延びした雰囲気。オープニングシーンは大画面で必見。

今年の読書記録

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン、リリーフランキー、扶桑社
半分くらい実体験と重なってしまうため、さもありなんという感じ。これでベストセラーなのは?
おもしろ日本音楽 和楽器のルーツをたずねて、釣谷真弓、東京堂出版
各国楽器を思わず集めてしまうところがほほえましい。獅子舞のルーツもあり。
警察裏物語、北芝健、バジリコ株式会社
軽い読み物、いかにもそうでしょうという感じ。
ヤバい経済学、スティーヴン・D・レヴィット:スティーヴン・J・ダブナー、東洋経済新聞社
疫学にちかい。割れ窓理論はウソで警官増やしたから犯罪が減少したとか、大相撲では八百長がなされているのかなかなか興味深い結果が多い。
大江戸奇術考―手妻・からくり・見立ての世界、泡坂 妻夫、平凡社
江戸時代の和妻のはなし。曲玉、料理、玉簾、からくり人形、見立て、歌舞伎の大仕掛けまで読み応えあり。
新書365冊、宮崎哲弥、朝日新書
人文系に偏っているし、へんなテイストも感じるがそれが味というものか。いくつか興味深い本が見つかったので役立ったといえよう。
異国遍路 旅芸人始末書、宮岡謙二、中公文庫
江戸末期から明治時代に海外に飛び出した連中の行状記。鏡味仙太郎(第十代鏡味小仙)の洋行話もあり。羽子板の曲で鞠がくっつくのを不思議に思った客から鞠の売渡しをせまられたり、二つ鞠二つ撥の曲芸で評判になったり、、二つの鞠と撥ってどんな曲芸だ??
表現したい人のためのマンガ入門、しりあがり寿、講談社現代新書
よくできたマンガ製作入門。売れるマンガと自分で良いと思うマンガの間を行けといったところか。
マルドゥック・ヴェロシティ1−3、冲方丁、ハヤカワ文庫JA
最初は怪人同士が戦う娯楽大作をめざしていたはずが、よれていって家族内のどろどろした喧嘩に絡め取られていく怪人たちが描かれている?最初と最後はまるで違う雰囲気。
トリガーマン 1 2/5、火浦功、ソノラマ文庫
すごく軽く楽しく読めるギャグ小説、そめのすけそめたろーが傘を持って登場。
キューティブロンド、アマンダ・ブラウン、ヴィレッジブックス
うーん、映画のほうがだいぶ良い出来。いまいち。
涼宮ハルヒのXX(1−6)
読み出すと止まらないねえ。キャラがよく立ってます。
時空のクロスロード ピクニックは週末に、鷹見一幸、電撃文庫
第6回電撃ゲーム小説大賞最終選考作品のリライト、甘酸っぱい予定調和なサバイバル。楽に読めます。
時空のクロスロード2 サマーキャンプは突然に、鷹見一幸、電撃文庫、
1と同じ世界の違うものがたり。いっそう甘酸っぱくなってます。
夢幻万華鏡、冴木忍、富士見ミステリー文庫
明治時代のレトロな雰囲気満載の探偵小説。背景描写はいいんだけど、謎解きのクライマックスになると突然腰砕けになる感あり。
信じない人のための<宗教>講義、中村圭志、みすず書房
外野から描いた宗教概論、宗教色分け地図にすでに西欧の視点がはいってしまっている、礼拝と筋トレはかなり近い、「宗教」は明治時代の造語、近代の西洋で内面世界と行動世界の分業が成立した際に「宗教」はできた、など興味深い
吉原手引草、松井 今朝子、幻冬舎
インタビュー形式で描いた吉原内の事件のミステリー。よむうちにぐいぐい引き込まれます。非常に細やかな描写と辻褄に感動。
舞台は語る−現代演劇とミュージカルの見方、扇田昭彦、集英社新書
1960年代から2001年までの現代演劇とミュージカルの歴史。私は後半1/3くらいしか実際に見ていないが、よくかけているとおもう。もっと早く見ていれば。。「ウェルメイドプレイ」が本来は「達者だが、そこの浅い娯楽劇」という意味だったのにはびっくり。
一の富(並木拍子郎種取録)、松井 今朝子、ハルキ文庫
ライトな感覚の捕物帳、すいすい読める短編集です。止まりません。
家、家にあらず、松井 今朝子、集英社文庫
ゴシックロマンスジャパネスク!、かなり厚いのですが一気に読めます。時代描写も精妙。
幕末アドレサン、松井 今朝子、PHP研究所
幕末青春群像、よみやすいがすすっと流れる感じかな。
椿山課長の七日間、浅田次郎、朝日文庫
映画よりももっと入り組んだストーリー、エンディングはもっと泣けます。
辰巳屋疑獄、松井今朝子、ちくま文庫
主人公が狂言回しというか傍観者のストーリー、するする読めるんだけどえーとなんだっけ?という感じ。
東州しゃらくさし、松井今朝子、PHP研究所
デビュー作、江戸時代の芝居と出版ネタをうまく表現している。読みやすい。
戦争の経済学、ポール・ポースト、バジリコ株式会社
戦争を題材にした非常に良くできた経済学入門書。戦争反対・賛成、軍備削減・増強などまったく色がついておらず淡々と記述されている。演習問題つき。