今年見た映画

ALWAYS 三丁目の夕日
泣き所満載。あの頃は貧しかったけど必ず良くなるという夢があったんだなあ。
プロデューサーズ
ブロードウェイの舞台そのまま。良くぞ映像化したとも言えるし映画らしさがないとも言える。
ブレイブストーリー
本編のダイジェストを見ている感じ、話とびすぎ。でも原作読みたくなった。
MI3
いままでで一番傑作かも。ちゃんとスパイ大作戦してます。
時をかける少女
見事な初恋物語。映画館でみるべし。
フラガール
泣ける小ネタ満載。でもスカッと来るカタルシスがないんだよなあ。突っ込みどころありすぎ。
RENT
オリジナルキャストによる映画化、Seasons of Loveがかかるともう泣けます。
王の男
大道芸人と王・臣下とのどろどろした交流がとても切なく描かれている。韓国の昔の大道芸風景が見れるのも興味深い。

今年の読書記録

秘曲 笑傲江湖 2-7、金庸、徳間書店
少年ジャンプジェットコースターストーリーとでもいいましょうか。読み始めたらやめられません。一気呵成に読んでしまった。
魔術師ベルガラス、デイヴィッド&リー・エディングス、ハヤカワ文庫FT
ベルガリアード物語に至る筋書きをベルガラスの観点から書いたもの。粗筋を読んでいる感じ。
復讐への航路(若き女船長カイの挑戦2)、エリザベスムーン、ハヤカワ文庫SF
海洋冒険小説の宇宙版?行動力あふれるヒロインが大活躍。
とある魔術の禁書目録、鎌池和馬、電撃文庫
唐突な設定に少々無理があるように思えるのだが、なんとなく読めてしまう
とある魔術の禁書目録2、鎌池和馬、電撃文庫
主人公が強すぎなのに放置されてるなんて無理ありすぎ。
天空の秘宝(ギャラクティック・バウンティ)、ウィリアム・C・ディーツ、ハヤカワ文庫SF
バウンティハンターもの、物語はすすんで筋書きを読んでいる感じ
禍つ星(タフの方舟1)、ジョージ・R・R・マーティン、ハヤカワ文庫SF
最初はインディジョーンズかペリーローダンかというところ。しかし後は調子いい。
天の果実(タフの方舟2)、ジョージ・R・R・マーティン、ハヤカワ文庫SF
出てくるやつらが皆悪人になるにつれて阿漕な商売が痛快に感じられます。
鏡像の敵、神林長平、ハヤカワ文庫JA
初期短編集、けっこうあっさり。
煮え煮えアジアパー伝、西原理恵子・鴨志田穣、講談社文庫
旅行記はまあまあだが、やはり漫画がおもしろい。
楽語・すばる寄席、夢枕獏・SWA五人衆、集英社
新作を紙上披露、いかにもって感じですねえ
女魔術師ポルガラ1-3、デイヴィッド&リー・エディングス、ハヤカワ文庫FT
ベルガリアード物語に至る筋書きをポルガラの観点から書いたもの。ベルガラスのより対象期間が短い分裏話的なものになってますね
料理そんなやり方じゃダメダメ!、平成暮らしの研究会編、河出書房夢文庫
いろいろためになった事柄があったような気がするんですが、読むはしから忘れてる。
未来(あした)のおもいで、梶尾真治、光文社文庫
タイムトラベルもの、パラドックスを気にしなければメルヘンです。
ぴよぴよキングダム、木村航、メディアファクトリー
うーん、なんとなく読んでしまったけど筋書きといい描写といいライトですのお。
江戸娯楽誌、興津要、講談社学術文庫
江戸時代の娯楽一覧。見世物・大道芸・日常の遊び・四季の行楽、信仰を巡る楽しみと書かれている。籠脱け、乱杭渡り、曲搗きがおもしろそう。曲枕(枕返し)は枕10個を積んでその中から好みの枕を抜き取るというシンプルなものだったとか。
人は見た目が9割、竹内一郎、新潮新書
目を引くタイトルだけど、中身は漫画や演劇における言葉以外の伝達方法が中心。まあまあおもしろい程度。
空の中、有川浩、メディアワークス
よくできたジュブナイル。飛行関係だけオタ入り?オチはあっけないけどこんなものでしょう。
壁抜け男、マルセル・エイメ、早川書房
短編集、表題作がミュージカルの原作。間抜けな超能力者の話なんだけど、よくぞミュージカルにする気になったねえ。
青く澄んでいく、この恋も未来も 1stソーサレス、高瀬ユウヤ、富士見ファンタジア文庫
ラブコメジュブナイル、辻褄がいまひとつな設定があれですがまあ読めます。
クラウディア、中村幌、コバルト文庫
東欧冒険SFジュブナイル小説?最後の謎解きがいまひとつあれですが勢いはまずまず。
論理で人をだます法、ロバート・J・グーラ、朝日新聞社
手法がまとまっているのはおもしろいけど、新味のある手法がなかったのが残念
見世物研究、朝倉無声、ちくま学芸文庫
日本の見世物研究の原点。この分類や内容を踏襲している本が多い。すごい情報量。
カーニヴァル化する社会、鈴木謙介、講談社現代新書
現在は左右の対立で盛り上がるのではなく、ネタになりそうなら盛り上がる。しかも監視社会になってネタは事欠かない。
ホラーハウス社会、芹沢一也、講談社+α新書
少年非行も精神異常者の犯行も増えてないのに、世の中の見方が変わったのね。社会的に「共有された」ストーリーではないと動機だと思われない。かつては犯罪者を生み出したのは社会だったのだが、いまではそいつが怪物なのだと。。
影のオンブリア、パトリシア・A・マキリップ、ハヤカワ文庫FT
ほんとうにゆったりと別世界を見せられている感じ。異世界に浸れます。
 地球帝国秘密諜報員、ポール・アンダースン、ハヤカワ文庫SF
ノスタルジーを感じる古きよきスペオペ。
会計制度の経済学、山本昌弘、日本評論社
直接金融が多ければディスクロージャーが必要でなく、景気対策手段として会計基準の変更もあり、会計基準なきところ正しい会計処理もない、キャッシュフロー&時価評価&リスク管理&利益管理の方向に向かう?興味深い本でした。
99.9% は仮説 思い込みで判断しないための考え方、竹内 薫、光文社
きわめてあたりまえのことがかいてあるだけ。 だけなんだけど、これが当たり前に思う人が少数派?というところに人類の不幸があるのかも。
容疑者Xの献身、東野 圭吾、文藝春秋
最後のどんでん返しにやられました。こーきたかーと目から鱗が落ちる感じ。最後は悲劇に。
シュガーマンのマーケティング30の法則 お客がモノを買ってしまう心理的トリガーとは、
凄く読みやすい。 たいていはどこかで聞いたことがあるものだが、コンパクトにまとまっているのでチェックリストに使えそう。 臭いもののフタをあけろ、は気がつかなかった。災い転じて、愛とキャンパス売春婦、はわかっちゃいるがとてもできません。
町長選挙、奥田英朗、文藝春秋
伊良部シリーズ第三弾、今回は有名人、ナベツネ、ホリエモン等をモデルに書いてます。ちょっとこじんまりした感あり。最後の町長選挙が一番迫力でした。
大沢さんに好かれたい、桑島由一、角川スニーカー文庫
ヒーローになってしまった男の子の苦悩、良く書けてるんですが、結末がほろ苦い                                            
優しい煉獄、森岡浩之、徳間書店
電脳ハードボイルド?、読みやすいがもうちょっと筋書きが深くてもいいだろうに。
クライム・マシン、ジャック・リッチー、晶文社
すらすら読めてしまう犯罪ミステリ短編集
大問題2006、いしいひさいち&峯正澄、創元ライブラリ
気楽に読めるけどやっぱりちょっと重いところも。政治ねたが多いね。
小指の先の天使、神林長平、ハヤカワ文庫JA
いつもの神林節、ああなんだかどろどろくらくなっていくなあ
射[周鳥]英雄伝 1-5、金庸、徳間書店
最初はまずまずだったんだけどなあ、主人公が偽善者すぎて悪人が善人に見える。
プリンシプルのない日本、白州次郎、新潮文庫
占領、対米、補助金、憲法、汚職、選挙、利権、これほどまで私の感覚にぴったりしたひとに初めて出会った。まるで自分が書いたみたい。
「つながり」という危ない快楽、速水由紀子、筑摩書房
自己万能感の保管がニートを増やす、本当は階層化が好きな日本人。。
エラントリス鎖された都の物語上下、ブランドン・サンダースン、ハヤカワ文庫
つかみはおっけー、三つの物語が重ねあわされるように語られる。次も期待。
カオスレギオン03 夢幻彷徨篇、定富士見ファンタジア文庫
けっこうはまります。もうちょい能天気だったらなあ。
冠婚葬祭のひみつ、斎藤美奈子、岩波新書
現在しきたりだと思っているほとんどの習慣が、明治時代以降にそれまでのしきたりを破ったり省力化する形でできていたのですねえ。
神社の系譜、宮元健次、光文社新書
神社を建てるにも色々な方位検討(というか呪?)がなされているのね
チョコレートコスモス、恩田陸、毎日新聞社
小説版ガラスの仮面とでもいうべき作品。読み出すと止まりません。オーディション場面が秀逸。ガラスの仮面ファンならば読むべし。
現代語訳風姿花伝、世阿弥(水野聡訳)、PHP
猿楽をいかに舞うかという秘伝、抽象度が高いので好きなように読めてしまうという側面がある。
よくわかる現代魔法、桜坂洋、集英社スーパーダッシュ文庫
主役より脇役がおもしろそう。すかすか読めてしまうのはまさにライトノベル。でもきっと次までいかない。
10ドルだって大金だ、ジャックリッチー、河出書房
めちゃくちゃ読みやすいミステリ短編集、中身は玉石混淆なのに最後まで読んでしまう。
これも経済学だ!、中島隆信、ちくま新書
伝統文化、宗教、弱者も経済活動の立場から解説。お勧め。
ミュージカルが《最高》であった頃、喜志哲雄、晶文社
筋書きと歌詞を重視する立場から見たミュージカル論。珍しいミュージカルも紹介されており、興味深い。